- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
投稿
CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編
Windows10用PCとChromeOS用PCの入れ替え、
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
普段使っているChromeOS用のPCと、Windowsが必要なとき用のPCを入れ替えしました、 今まで普段使いしていたのはLenovo ideapad 330 (AMD A6-9225 APU/ メモリ 4GB/ SSD 128GB) 81D600MCJP https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2020/09/lenovo-ideapad-330-amd-a6-9225-apu-4gb.html 以前はWindowsを残したままUSBメモリから起動したChromeOSをメインに使っていましたが、 今年の頭くらいに家族がWindows11対応のPCを購入したのでWindows10のPCをお下がりにもらったのがNEC LAVIE NS150/F HDDが1TBとインターネッツ老人会の一人としてはびっくりです(^_^;) ただ、メモリが4GBと心許なかったので8GBに増設しました。 Windowsを別PCで使えるようになったのでLENOVOの方は中身(SSD)をまっさらにしてChromeOSをインストールし,メモリも16GBに増設、 しばらくこれで使っていたのですが、 Windows11非対応のLAVIEをWindows11にする裏技!っていうのを見つけて試してみたら見事に失敗、 いや、Windows11にになったことはなったのですが、間違ってFMV用の回復ドライブを使ってしまったのと、挙動がどうにもおかしい感じがするのでもとに戻そうとしました、 しかし、HDD内のWindows10再インストール用の領域まで削除されていました_| ̄|○ 回復ドライブのたぐいは作ってなかったんですよね… そこで回復ドライブを作っていたLENOVOをWindows10を再インストールし、LAVIEの方にはChromeOSをインストール、 そうしてメインPCとWindowsPCが入れ変わることになりました(^_^;) メインPC、 NEC LAVIE NS150/F インテル Celeron 3855U(Skylake)/1.6GHz/2コア ストレージ容量:HDD:1TB メモリ容量:4GB、これにメモリ4GBを追加で合計8GB モニターもキーボードもトラックボールも外付けでノートPCはサブモニター扱いです。 Windows用PC Lenovo...
裏にフリースを貼り付けた生地、防風フィルム入りは逆に寒くなる
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
裏にフリースを貼り付けた生地で作られた衣類が暖かくて好き、 これはワークマンで買ったパーカー。 ところが通販で買ったこのパンツは似たような生地なんだけど、ちょっと歩くと汗で湿気ってそれが冷えて逆に寒くなる。 品質表示見ても特に変わった素材は使ってないんだけど… もしかしてと思って生地に口を当てて思いっきり空気を吹いたけど、裏側に全く空気が漏れなかった、 防風仕様ですね_| ̄|○ 今もあるかわからないけど、ユニクロで防風フィルムを挟んだ暖パンが売ってて、それを履いたら風が通らないので湿気がこもって、その湿気が外気で冷やされて冷たい寒いという事があったので、 それ以来防風フィルム入りは避けていたのだけど、まさかそんな事書いていない商品で防風商品に当たるとか(´・ω・`) 風がスースー通るのは別として、防寒着にもある程度の通気性は必要で、服の中で発生した湿気は、最も外側に着た服の生地の表面で冷やされて結露し、外気に放出されます、それにより服の中の湿度は上がりすぎず快適になるんだけど、 防風フィルム等により服の中の空気が外気と遮断されると、熱だけが逃げて湿気は残ってそれが結露して冷たくなります、 これ企画した人実際に履いてみたのかな?
ちょっと寒くなってきたときの暖房器具
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
気温が10度を下回ると、重ね着だけでは足りなくて部屋にちょっとした熱源が欲しくなる、 毎年この時期になると悩んで、燃費のことを考えると一番欲しいのは一畳用くらいの灯油ストーブなんだけど、そんなものはない、 いや、あることはあるんだけど、皆屋外用で屋内で使うには一酸化中毒が怖い。 仕方がないので次点として電気ストーブとなる。 本当はエアコンの暖房機能が電気代が一番安く上がる計算なんだけど、エアコンを新調する費用は何年分もの電気代と同じなのでなかかな手が出ない。 というわけで電気ストーブ、 種類が色々あって、輻射型、対流型、温風型、概ねこの三種類。 輻射型は昔からあるニクロム線とかが真っ赤になって対象物を直接暖めるタイプ、 対流型はオイルヒーターやパネルヒーターなど部屋の空気を暖めるタイプ、 温風型は温めた空気を吹き出すタイプ、 輻射型は極寒の状態でも部屋を暖めるより先に対象物、つまり人間に当てれば人間を温めてくれるのでとても効率が良い、しかし逆に言えば対象物は熱せられて、長時間使っていると暖かいんじゃなくて熱い(^_^;) 対流型はまず部屋の中の空気を温めてその空気で人などを暖めるのでとても効率が悪い、断熱材が入っていないとか隙間風のある家では永遠に温まらない(^_^;) 温風型は足元とか局所的にはいいんだけど、電気の出力がせいぜい1200Wくらいだと部屋全体を暖めるには力不足、 というわけでこの時期はホント何を使うか悩む。色々考えて過去にいろいろな種類の電気ストーブを買って試しているのだけどドンピシャで快適なものになかなか当たらない。 で、今年久々に試しているのがこの電気ストーブ、 以前にも書いたけど https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2021/10/heatec-ph-101.html パネルヒーターは基本的に対流式なので断熱の弱い我が家では冬には役に立たないので、でもこれは見るからに輻射式がメインだと思って買ったんだけど… 見た目に反しほぼ対流式でした_| ̄|○ 感覚的には8割対流で2割が輻射、 しかし今の時期の「部屋にちょっと熱源が欲しい」くらいのい時にぴったりなことが判明、 輻射熱がささやかなので体が熱くならずほんのり温かく、 更に温度設定ができて指定温度になるように勝手にON/OFFしてくれるので部屋自体も...
iPhoneからUSBメモリへ、カーステレオ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
カーステレオはUSB対応のKENWOOD U353を使ってもうかなり経つのですが(2010年頃購入)、 初期は音楽ファイルを入れたUSBメモリを使っていたのですが、すぐにiPhoneやiPodを接続して使っていました、その方がプレイリスト作ったり液晶画面でファイル一覧を見ることができて便利なので。 ですが、昨年辺りから今使ってるiPhoneが冬になると寒さですぐにバッテリーが無くなって動かなくなります、 昔のiPhoneやiPodはUSB標準出力の500mAでバッテリーが劣化していても十分充電or駆動できていたのですが、iPhone6位になると500mAでは劣化したバッテリーではすぐに動かなくなってしまうようです_| ̄|○ カーステレオのUSB出力が今どきのように2Aくらいあれば違うともうのですが、U353のように古いモデルでは最大500mAなので無理ですね(´・ω・`) というわけで今年の冬にむけて今からUSBメモリに音楽ファイルを入れて再生することにしました、 原点回帰ですね(^_^;) この場合あらかじめ家にいるうちにしっかりプレイリスト代わりに音楽ファイルの入れ替えやファイル名の変更などが必要なのでその分手間がかかりますすけど。 U353はフォルダを認識するのでフォルダごとに曲を入れておくとそのフォルダだけリピート再生できるのでアルバムごとの再生は普通にできますが、 フォルダ内の再生順はファイル名順になるのでファイルの頭に01,02,03と番号を振っておけばそのとおりの順番で再生されます。 寒さ対策や充電の手間を考えるとこの方が一周回って便利かな。
イオンで国産備蓄米購入
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
新米が出たら古米となった2024年産米が店頭からなくなる店が多い、 新米が安ければいいのだけど5kgで4000円超えなんて高くて買えない_| ̄|○ 前回はなんとかナイスでブレンド米を発見し購入したけど、新米が高くて売れなくて値崩れを起こすにはまだしばらく掛かりそうなのでどうしようかと思っていたら、本日行ったイオンスタイルで政府備蓄米を放出したものが売ってた。 令和4年度産米で5kgで2,138円、 一昨年は秋田県産あきたこまちの新米が同じ価格で売っていたことを考えると高いかなとは思うけど、背に腹は代えられないとはこのことだな(^_^;) 令和7年度産米が新米として出た現在令和6年度産米が古米なので令和4年度産米は古古古米となるわけだけど、今月精米したばかりなのでそのへんはあまり影響しないと思うが、問題は米の品種がわからない事だな、 品種が変われば味も変わるし炊き方も変えなくてはいけない、 うまく炊ければいいなぁ。
日立 スティッククリーナー PV-BH500G
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
叔母の家に行ったら長期間使って無いサイクロン掃除機があったのでジャイアンしてきた(^_^;) 長期間使ってなかったのでバッテリーはすっからかんでびくとも動きませんでしたが、3時間半しっかり充電すると動きました、 標準装備の先端部品「パワフルスマートヘッド」が無くなっていてよくわかんないヘッドがついていますが、おかげでいわゆる吸引力も激減してます、 サイクロンらしくごみ捨てはとても簡単にできるように作られていてさすが日本のメーカーだなぁと思いましたが、 重量バランスが悪いのと、持ち手のデザインが悪いせいで掃除していると重さですぐに疲れて手もへんな所にぶつかって痛くなってきます、これも日本製らしいと言えます(^_^;) 現在使っているアイリスオーヤマのスティッククリーナーIC-SLDCP6M-Nの方が軽くて持ちやすくて吸引力もあってこっちのほうがいいです。 日立の方は隙間ブラシを付けて狭いところや奥まったところなどに使わけると良さそうです。
このブログの人気の投稿
バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600
ヤフオクで入手してからほとんど使っていなかったGLX-5600を初めてまる一日着けてみたら、 バックライトが点かないのに気がついた_| ̄|○ そもそも嫌な感じはしてたんですよ、 電池を入れる部分はシールでカバーされているんだけどそれがなかったし。 本来はこういうシールが付いています、 それから、電池の底側に基板を絶縁するフィルムがあるはずだけどそれもなかったし・・・ というわけで、前のオーナーがモジュールをバラして正しく組み立てられなかった可能性があるのでモジュールを一旦バラしてチェックしてみます、 全バラしている途中に変なタイミングでバネがポロポロこぼれてきます、 左のバネはアラーム音を出す共鳴板と通電するためのバネですね、 形状からしてオリジナルではなくどっかから流用したもののようです、 真ん中の小さい鼓みたいなのはELバックライトへの通電用のバネです、 片方はELパネル側に残っていましたがこっちは変なところから出てきたところを見るとこれが外れたのが原因かな? 右のバネはモジュールを覆うステンレスパネルと基板の通電用のバネ、 小さい鼓上のバネは両サイドの丸い穴に収めます、 このタイミングではただ置くだけ、 写真ではまだおいていません(^_^;) ELバックライト用のバネを置いたらその上に樹脂ケースを乗せます、 基板とステンレスパネルの通電用のバネは上部の水晶発振器の左下に見えます、 この上にステンレスカバーをかぶせます、 カバーはスナップ感覚で上から軽く抑えるとパチパチと固定されます。 電池を入れる前に基板を絶縁するフィルムを自作して電池スペースの底に入れてから電池を入れます、 電池上部シールは無くても衝撃吸収用のゴムシートがあるのでそこはそのままで。 で、ライトボタンを押してみると無事点灯!(^_^) ケースに収めてベルトを取り付けて完成です。 ジャンクにならなくてよかった・・・
もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印
この前お客さんからハンコを押してもらうことがあって、 ハンコと言っても100円ショップの認め印、いわゆるシャチハタタイプのリピート印なんだけど、 案の定キャップを外せず持ち手の方を外してしまった、 まあそれはよくあることなんだけど、 そこで不思議な構造になってたのを見つけてしまった。 通常100円ショップのリピート印はインクが浸透するゴムが貼り付けてあるだけだから持ち手が外れてもそこには何もないんだけど、 今回そこで見たものにはキャップのような構造が見えた、 もしかしてインクが補充できるリピート印が100円ショップにあるのでは? そこで家に帰ってから手持ちの100円ショップで買ったリピート印の持ち手を外してみると・・・ ありました! 私の手持ちのリピート印の中にもどうやらインク補充できそうなものが! そのハンコがこれ、 残念ながらダイソーで買ったのかセリアで買ったのか覚えていません、 持ち手を外すと現れたのがこれ、 お客さんのハンコで見たものと一緒です、 キャップ構造になってて外れました、 中を見ると印面の裏側と思われる赤いものが見えます、 ところで、 これがインク補充式だったとしても、 どんなインクを使えばよいのかという問題も残ります、 たぶん油性顔料でいいと思うのですが・・・ 手持ちの油性顔料インクはこれ コクヨスタンプインキ 今までは100円ショップのリピート印の印面に直接盛ってインクを浸透させていました。 今度インクが薄くなったら後ろから入れてみようと思います。
CASIO G-SHOCK 5600 ベゼル 互換表
押入れの結露対策にスタイロフォーム
家をリフォームしてから押し入れが水浸しになります、 前にも書きましたが、 知り合いの大工さんにとにかく安くリフォームしてもらったので中はきれいでも断熱材がしっかり入っていません(^_^;) 特に押入れの床と外壁が断熱不足で外気で冷やされるのに加え、隣の台所で料理の際に出る水分がすべて一番断熱の弱い押し入れの床で結露します、 こうなるのがわかっていたらきっちり断熱してもらったのですが、後の祭りですね、 で、わかった時から色々対策を行ってきました、 ・床にEVAマットを敷いて断熱する、 ・換気扇を取り付けて強制換気する、 ・ 除湿機を押入れの中で動かす 、 これでもまだ完璧とはいえませんが、かなり良くなりました、 そこで今回はたぶん最終手段、 外気で冷やされる箇所にスタイロフォーム(断熱材)を敷き込みます、 実は以前から考えていたのですが、 内壁のさらに内側に断熱材を貼ってしまうと、その外側は結露してカビの温床になったりしないか? と心配していてずっと様子見していました、 ここ数年、冬の終わりにEVAマットを剥がして裏側をチェックしていますが、基本的に裏側は乾燥しています、 それに対し、何もしてない壁面は結露してカビが生えます、 更にその壁の下縁の床にもEVAの下にカビが発生してます。 これで方針が決定しました、 床と外壁に面する内壁にスタイロフォームを敷き込みます。 スタイロフォームはグラスウールなどと違い湿気を全く通しません、 なので内壁の内側に使っても裏側が室内の湿気で結露する心配がないんですね。 ホームセンターに行って20mm厚のスタイロフォームを2枚買ってきました、 自家用車には入らなかったのでホームセンターで軽トラを借りて運びます、 会員になれば30分間無料で借りることが出来て便利です。 床と外壁に面する正面の壁と左側面の壁をスタイロフォームを隙間なくぴったり収めます。 mm単位で測って少しきついくらいに仕上げると隙間が出来ません、 しかし僅かに大きいとスタイロフォームがたわんで壁や床に密着しないのでその加減はとても微妙でした。 スタイロフォームを敷き込むのに巾木が邪魔だったので取り除きましたが、 そこで大発見! 巾木というのは床と壁の間に隙間を隠すものですが、 ...
電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591
久々にヤフオクを覗いてみたらAW-591が安く出てました、 アナデジの現行モデルです、 電池切れで出品されていましたが、リチウム電池使用なので液漏れによる故障等の心配もなかったのさくっと落札。 メーカーサイトは こちら 。 パット見は綺麗ですが、 裏蓋周りはそこそこ汚れています、 結構汚れてますね(^_^;) その割に裏蓋の裏側のサビは問題ありませんでした、 ケーズ側の汚れはひどい、 ボタンは意外に汚れてません、 ベゼルを外したケースの汚れも並 ケースやベゼル、ベルトは超音波洗浄 ケースは綺麗になりました、 ベゼルも綺麗になってケースに取り付けますが、 ベゼルが若干伸びて隙間が出てきています、 G-SHOCKのベゼルの加水分解ですが、初期のものは固くなっていきなり崩壊するものが多いのですが、 ある時期から柔らかくなって伸びるものが増えてきました、 このタイプは崩壊しにくいという特徴があります、 電池交換、 このモデルは電池の上下が一般的なG-SHOCKと逆なので要注意、 組み立て完了、 これでAW-590/591が4種集まりました。 一番左のAW-590は通常液晶なので液晶は見やすいのですが、 赤い針がイマイチ見難く、 隣の赤いインナーベゼルのAW-591は短針も長針と同じくシルバーなので室内や夜間でも視認性がよいです、 今回の青いインナーベゼルのAW-590は意外にも青い短針は室内や夜間での視認性が良いのですが、 これまた反転液晶はほとんど見えません(^_^;) 一番右の白いラバコレのAW-591は金色の針が予想外に見難い(^_^;) 文字盤がヘアライン仕上げで反射するので余計に見難いのかも。