投稿

CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編

USB充電の謎

イメージ
カーナビとして使ってるスマホがあるのだけど、今日使おうとしたらいきなりバッテリー残量無いよとの警告、 毎日充電してるのにおかしいと思って、家に帰ってから充電し始めると… 充電電流が0.01Aとこれでは充電が進むわけがない、 そもそもの話になるのだけど、USBによる充電は昔から全く信頼性がない、 AC-USBアダプタによっても違うし、USBケーブルによっても違う、 もちろん組み合わせ次第でぜんぜん違う、 最初から機器に付属しているAC-USB電源アダプタと専用のUSBケーブルなら話は違うけど、それはそれで別規格になってて他の機器をつなぐと充電できるとは限らない、 なんでこんな事になっているのだろう? せめて初期のUSB規格の500mAくらい流れろよ(´・ω・`) USB-Cになれば解消するかと思っていたけど無理だった。 でこれが0.01Aしか流れなかったUSBケーブル、 つい先日までは充電できてたのでいきなり壊れた、断線? 手持ちの別のケーブルに繋ぐと0.46A流れた、これは多分通信互換の最大500mAモードだと思う。 新たに買ってきたケーブルも0.46A流れた、これで一安心。 そのまま充電してると1.3Aになってるので高速充電モードに切り替わったなと思いつつ、この状態で最初の0.01Aしか流れなかったケーブルを使えばどうなるだろう?と差し替えてみると… 1.3A流れた。 これは何の違いなのかさっぱりわからない、スマホ側の制御もあるのかもしれないし、 ほんとUSB充電は謎だ。

業務スーパーの緑茶(煎茶)

イメージ
業務スーパーで、まろやか煎茶 180g   321円 たぶんposの登録ミスで647円で買ってることに家に帰ってレシートを見てから気がついて再度業務スーパーに行くという(^_^;) 夏になると毎日氷水出し茶を作っています、氷水出しだとカテキンの抽出が少なくカフェインも出ず、代わりにエピガロカテキンが出てこれが体に良いということをNHKのためしてガッテンで放送してたのを見てからずっと作っていますが、 これに最適な普通の緑茶で安いホームサイズものがなかなか売ってません、基本的に緑茶って高くて良いものしか店頭に並ばないようです。 他にはないかと探しますが、何故か安価な緑茶は抹茶を混ぜます、たぶん色を出すためだと思うのですが、カテキンがいらない人には余計なお世話ですね(^_^;) 以前はドンキホーテで350g位入ってて525円(150円/100g)の緑茶を買っていましたが販売終了となり、代わりに340gで801円(235円/100g)のものが最安値となりました、 今回業務スーパーで買ったのは180gで321円(178円/100g)なので以前ドンキで買ってたお茶の価格に近づきました。 業務スーパーでは更に大量に入って割安の緑茶もあったのですが、流石に開封して飲み切るまで数ヶ月かかりそうな量だったので今回はパスしました。 パッケージの製造所を見ると静岡県の茶畑に囲まれたお茶屋さんのようです。

業務スーパーの海苔の佃煮、その2

イメージ
 安くて美味しかった業務スーパーの海苔の佃煮、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2025/08/blog-post_41.html 先日買ったらメーカーが変わってました、 以前は香川県小豆島の 島乃香株式会社 今回は兵庫県美方の株式会社日本海フーズ 瀬戸内海の会社から日本海の会社に変わったせいか味がぜんぜん違う。 私の好みはどうやら「 島乃香株式会社」の海苔の佃煮。 今回の株式会社日本海フーズの海苔の佃煮は原材料のトップに海苔が来ているので贅沢な作りだとは思うのだけど、 あと、内容量が190gから100gへと激減してるので割安感は減った、 カロリーも食塩の量も比べるとかなり減っているので味があっさりしているのも道理か。

4C LED懐中電灯、OHM LPP-06A5DS

イメージ
3D LED懐中電灯がだめになったのでD セルもしくはCセルの懐中電灯無いかなぁと思っていたら、  ダイソーで単2形乾電池を4本使用するLED懐中電灯が売っていたので買ってきました、 4Cとは4本のCセルという意味で、Cセルとは単2形乾電池のことを指します。Dセルは単1形乾電池のことで単3形電池はAA、単4形乾電池はAAAと呼びます。 今回は本体の他にPanasonicの単2形乾電池を4本と、単2形電池が無い場合に備えて単3形乾電池を単2形乾電池サイズに変換するアダプターも買って合計770円。 写真を撮っていて気がついたのですが、メーカーはオーム電機でした、 さすが日本のメーカーです、説明にそつがありません。 ボディサイドに型番が印刷されています、さすが日本メーカー、 LEDは普通のチップ型でリフの形状はよくわかりません、何も考えてないないように思えます(^_^;) 今後は電池の液漏れで壊さないように電池の推奨使用期限で交換することにします、今回の電池は2028年3月 使用推奨期限についての説明はこちらにあります、 https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18369/ 一部抜粋すると 電池は使用推奨期限内ならJISの規定する性能を保てます。(JIS C 8515 一次電池個別製品仕様) 使用推奨期限を過ぎると保存状態にもよりますが、電池を構成する部材が劣化し、性能低下や液もれなどの原因となります。使用推奨期限内にお使いください。 とのことです。 いちいち電池を確認しなくても良いように使用期限を書いたタグを付けておきます。 オールプラスチック製で軽いので扱いやすいですね、スイッチもわかりやすい場所に普通のクリッキースイッチが付いているので誰でも間違わず使うことが出来ます。 先日の大雨のときに久々に長時間の停電になって懐中電灯が活躍しましたが、わたし用のマニアックなLED懐中電灯も含め意外にバッテリーの生存率が低く(^_^;) マニアックな懐中電灯だけでなく、手の届くいつもの場所にいわゆる普通の懐中電灯が一つ必要だよなぁと改めて思いました。

電池の液漏れで損傷、Pailide K105-3D

イメージ
単1乾電池を3本使うLED懐中電灯が電池の液漏れで壊れました_| ̄|○ 乾電池を使う機器は電池切れで放置してると液漏れを起こすのは当然ですが、 意外に電池が持つのでいつの間にか電池が切れていると結局それに気が付かずに液漏れさせてしまいます(´・ω・`) 単1電池や単2電池を使うLEDライトは貴重なので残念です。 この懐中電灯は以前にこちらのページでも紹介したものです。 https://sites.google.com/site/bamboolight2015/bamboo-2014%E5%B9%B4/%E6%98%94%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%883d%E5%8D%98%E4%B8%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%923%E6%9C%AC%E4%BD%BF%E3%81%86led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88k105-3d

靴のインソールにフェイクレザーを縫い付けてみた

イメージ
 以前書いた靴のインソールに中敷きを貼り付けた件 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2025/08/blog-post_16.html フェイクレザーがとても具合が良かったのですが、足の方のスリップ防止が効きすぎてスプレー糊で貼り付けたインソールと中敷きがズレてしまいます、 なんど貼り付けてもずれるのでタコ糸で縫ってみました。

もしかしたら悪臭の原因は柔軟剤

洗濯の時の柔軟仕上げ剤の代わりにクエン酸を使うようになって色々考えさせられた、 レノアクエン酸inの「洗剤で落ちない蓄積ニオイを根本からはがし取る」という謳い文句、 https://www.lenorjapan.jp/ja-jp/lenor-lineup/about-lenor-kuensanin ここのメーカーの宣伝文句を額面通りに受け取ることが出来ないのは当たり前だが、しかし、結果を見てしまえばなるほどそうだったのかと思える。 でも果たしてそうなのか? 蓄積した悪臭が落ちたとしよう、 しかしこの一週間、新たに発生する悪臭も無くなったのだ、 これはなぜだ? 先のレノアクエン酸inのサイトを見ると、柔軟性分は配合していないと書いている、ならば、柔軟成分が汗や皮脂汚れと反応して悪臭を出していたのでは無いだろうか? 色々考えさせられたが結局のところ 「柔軟仕上げ剤の代わりにクエン酸を使い始めたら汗をかいたときの悪臭がしなくなった」 これ以外に分かったことはなにもない(^_^;)

このブログの人気の投稿

バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600

もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印

押入れの結露対策にスタイロフォーム

電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591