- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
投稿
CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編
moto g8 plusのカメラは28mm単焦点
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
メインスマホのカメラの画角になんの違和感もなく気持ちよく使えているのでこれって画角どれくらいなんだろ? と一眼レフと比べてみた OLYMPUSのズームレンズのワイド端、換算28mm moto G8 plus 左の電柱を基準に撮ってみて、moto G8 plusが若干右を向いているけどどうやらmoto g8 plusのレンズは換算28mmといてもいい感じ(もしくはちょっとワイド) 私が大好きで使い慣れている28mm相当だったので使い勝手がいいはずだ(^_^) 改めてこうやって撮り比べてみると露出もトーンカーブもシャープネスもすべてがバランスよく出来ていてレタッチ無しで撮って出しができる本当に良いカメラ、良いスマホに当たったと思う。
電池交換、CASIO G-SHOCK GA-2100SU-1AJF
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2021年5月に購入のCASIO G-SHOCK GA-2100SU-1AJF、発売は2020年2月 https://kakaku.com/item/K0001233232/ G-SHOCKは定番モデルや人気モデル以外は一回作って終わりなので製造後1年経ったものを買ったと思う、 そのベゼルとベルトを交換したのが2022年3月 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2022/03/casio-g-shock-ga-2100su-1ajf.html せっかく交換したのはいいけどその後もほぼ使ってないまま先日電池切れ(^_^;) 電池は5年持ったのかな。 とっくの昔に保証も切れているので電池交換も自分行います。 電池をAmazonで購入、 マクセルのSR726Wが2個で590円、 ベルトが裏蓋を抑え込んでいるので、まずはベルトを外します、 バネ棒がクイックリリースライプなので脱着も簡単ですね、これがついていないモデルがほとんどですが、ベルトを付けたまま裏蓋を外すということは裏蓋を横にスライドさせるってことなので、 するとパッキンを噛んだりモジュールのバネを飛ばしたり、モジュール自体を破損させたりした個体をいくつも見ているので裏ぶたを開ける際は必ずベルトを外しましょう。 使っていないのでパッキン周りも綺麗なままですね、 パッキン周りがテカっているのはパッキンに塗布されたシリコンオイル(グリス)でしょう、後で拭いておきます。 電池の抑え金具がよく見るものと違います、電池が小さいからでしょう、 電池抑え金具のリリース部分がフックの中央じゃなくてフックの横になってました。 電池交換後に裏蓋を閉めようとしたらモジュールの金具が飛び出ているのを発見、 G-SHOCKあるあるデスね、電池交換の際にモジュールが浮いてボタンの軸に押されるスイッチの金具が飛びでます。 気が付かずにこのまま裏蓋を閉めると金具が曲がって変形しますし、そもそもボタンを押してもスイッチが動かないので操作できなくなります。 スイッチ金具を元に戻したら裏蓋を締めます。閉める前にAC端子をシャシーの金具とショートさせてリセットするのと、衝撃吸収用のゴムシートを戻すを忘れないように、 私は時々入れ忘れて蓋を閉めてから気が付きます(^_^;) 裏蓋を閉めようとしたらAC端子をショ...
分解洗浄と電池交換、CASIO G-SHOCK GLS-100改
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ほぼ毎日仕事の時に着けているGLS-100改 バックライトが暗くなってきたのはバッテリーが弱っているので電池交換、かなり汚くなっているので今回は分解洗浄もしようと思う。 前回の電池交換は2024年8月なので7ヶ月で電池交換、今回はかなりバックライトを多用している自覚があるのでこんなもんか。 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2024/08/casio-g-shockgks-100.html あと、G-SHOCKの電池交換には色々作法があるのでこちらを参照 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2015/09/casio-g-shock.html 先環を外してベゼルのネジを外す、このままベゼルを外すにはボタンが大きくてベゼルやボタンを壊すので次はボタンを外します、 ボタンを外すには裏ぶたを開けてモジュールを取り出す必要があります、 裏蓋とケースの隙間は汚れが少ない、これは毎日湯船に一緒に浸かっているおかげ、 じゃないと汚れが詰まって汚れによりスレンテスの裏蓋が腐食してきます。 裏蓋のネジ穴の周囲に削った跡があるのは以前汚れが詰まって腐食したのを削ったため 今回は全く汚れや腐食なし。 モジュールを取り出したらボタンの軸を留めているEクリップを外します、 ケース側の汚れが目立ちますがこれは後ほど超音波洗浄機で洗います。 Eクリップが外れた状態、Eクリップはミシン針の先端を引っ掛けて押し外しています。 ボタンを外したらボタンの軸のパッキンを向きが変わらないように針金に通します、 ボタン一箇所につきパッキンは2個使っているので順番と方向が変わらないように気をつけます、 ベゼルを外すとケースとベゼルの裏がかなり汚れています、中古で一見きれいに見えるG-SHOCKを買ってもベゼルを外すと大体はこんな感じです(^_^;) モジュールとボタンのバネ、ゴムのクッション以外は超音波洗浄機で洗います。 洗っている間に電池交換、写真の場所にミシン針を差し込むとフックが簡単に外れます、 電池は有効期限2028年12月のCR2025、いつもダイソーで買う三菱製です。 超音波洗浄機で洗ったパーツは歯ブラシで残った汚れを落とし、その後すすいで乾燥、 ケースはブロアーとドライヤーと綿棒を使って丁寧に乾燥、細かいところまで水分が...
衣類の備忘録、寝間着を真冬用から秋冬春用に変更
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
日中の最高気温が8度を超え、朝の最低気温も0度前後になったので寝間着を真冬用から秋冬春用に変更、 具体的に言うと 真冬用は 下は厚手のフリースのズボン、上はブロックフリースの長袖シャツ、 秋冬春用は 下は並のフリースのズボン、上は綿100%の半袖シャツを肌着にしてその上に並のフリースの長袖シャツ、 私は皮脂が多い体質なので、 ポリエステルのシャツを肌着に使うと背中の皮脂が化繊に浮いて背中が皮脂まみれになるけど、綿のシャツを肌着にしたら拭き取ってくれるというか吸収してくれるというか背中がスッキリするので本当な年がら年中綿100%のシャツを着たいのだけど、真冬はそれだと汗で冷えて寒いので着てられない(´・ω・`)