- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
投稿
CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編
USB充電の謎
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
カーナビとして使ってるスマホがあるのだけど、今日使おうとしたらいきなりバッテリー残量無いよとの警告、 毎日充電してるのにおかしいと思って、家に帰ってから充電し始めると… 充電電流が0.01Aとこれでは充電が進むわけがない、 そもそもの話になるのだけど、USBによる充電は昔から全く信頼性がない、 AC-USBアダプタによっても違うし、USBケーブルによっても違う、 もちろん組み合わせ次第でぜんぜん違う、 最初から機器に付属しているAC-USB電源アダプタと専用のUSBケーブルなら話は違うけど、それはそれで別規格になってて他の機器をつなぐと充電できるとは限らない、 なんでこんな事になっているのだろう? せめて初期のUSB規格の500mAくらい流れろよ(´・ω・`) USB-Cになれば解消するかと思っていたけど無理だった。 でこれが0.01Aしか流れなかったUSBケーブル、 つい先日までは充電できてたのでいきなり壊れた、断線? 手持ちの別のケーブルに繋ぐと0.46A流れた、これは多分通信互換の最大500mAモードだと思う。 新たに買ってきたケーブルも0.46A流れた、これで一安心。 そのまま充電してると1.3Aになってるので高速充電モードに切り替わったなと思いつつ、この状態で最初の0.01Aしか流れなかったケーブルを使えばどうなるだろう?と差し替えてみると… 1.3A流れた。 これは何の違いなのかさっぱりわからない、スマホ側の制御もあるのかもしれないし、 ほんとUSB充電は謎だ。
業務スーパーの緑茶(煎茶)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
業務スーパーで、まろやか煎茶 180g 321円 たぶんposの登録ミスで647円で買ってることに家に帰ってレシートを見てから気がついて再度業務スーパーに行くという(^_^;) 夏になると毎日氷水出し茶を作っています、氷水出しだとカテキンの抽出が少なくカフェインも出ず、代わりにエピガロカテキンが出てこれが体に良いということをNHKのためしてガッテンで放送してたのを見てからずっと作っていますが、 これに最適な普通の緑茶で安いホームサイズものがなかなか売ってません、基本的に緑茶って高くて良いものしか店頭に並ばないようです。 他にはないかと探しますが、何故か安価な緑茶は抹茶を混ぜます、たぶん色を出すためだと思うのですが、カテキンがいらない人には余計なお世話ですね(^_^;) 以前はドンキホーテで350g位入ってて525円(150円/100g)の緑茶を買っていましたが販売終了となり、代わりに340gで801円(235円/100g)のものが最安値となりました、 今回業務スーパーで買ったのは180gで321円(178円/100g)なので以前ドンキで買ってたお茶の価格に近づきました。 業務スーパーでは更に大量に入って割安の緑茶もあったのですが、流石に開封して飲み切るまで数ヶ月かかりそうな量だったので今回はパスしました。 パッケージの製造所を見ると静岡県の茶畑に囲まれたお茶屋さんのようです。
業務スーパーの海苔の佃煮、その2
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
安くて美味しかった業務スーパーの海苔の佃煮、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2025/08/blog-post_41.html 先日買ったらメーカーが変わってました、 以前は香川県小豆島の 島乃香株式会社 今回は兵庫県美方の株式会社日本海フーズ 瀬戸内海の会社から日本海の会社に変わったせいか味がぜんぜん違う。 私の好みはどうやら「 島乃香株式会社」の海苔の佃煮。 今回の株式会社日本海フーズの海苔の佃煮は原材料のトップに海苔が来ているので贅沢な作りだとは思うのだけど、 あと、内容量が190gから100gへと激減してるので割安感は減った、 カロリーも食塩の量も比べるとかなり減っているので味があっさりしているのも道理か。
4C LED懐中電灯、OHM LPP-06A5DS
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

3D LED懐中電灯がだめになったのでD セルもしくはCセルの懐中電灯無いかなぁと思っていたら、 ダイソーで単2形乾電池を4本使用するLED懐中電灯が売っていたので買ってきました、 4Cとは4本のCセルという意味で、Cセルとは単2形乾電池のことを指します。Dセルは単1形乾電池のことで単3形電池はAA、単4形乾電池はAAAと呼びます。 今回は本体の他にPanasonicの単2形乾電池を4本と、単2形電池が無い場合に備えて単3形乾電池を単2形乾電池サイズに変換するアダプターも買って合計770円。 写真を撮っていて気がついたのですが、メーカーはオーム電機でした、 さすが日本のメーカーです、説明にそつがありません。 ボディサイドに型番が印刷されています、さすが日本メーカー、 LEDは普通のチップ型でリフの形状はよくわかりません、何も考えてないないように思えます(^_^;) 今後は電池の液漏れで壊さないように電池の推奨使用期限で交換することにします、今回の電池は2028年3月 使用推奨期限についての説明はこちらにあります、 https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18369/ 一部抜粋すると 電池は使用推奨期限内ならJISの規定する性能を保てます。(JIS C 8515 一次電池個別製品仕様) 使用推奨期限を過ぎると保存状態にもよりますが、電池を構成する部材が劣化し、性能低下や液もれなどの原因となります。使用推奨期限内にお使いください。 とのことです。 いちいち電池を確認しなくても良いように使用期限を書いたタグを付けておきます。 オールプラスチック製で軽いので扱いやすいですね、スイッチもわかりやすい場所に普通のクリッキースイッチが付いているので誰でも間違わず使うことが出来ます。 先日の大雨のときに久々に長時間の停電になって懐中電灯が活躍しましたが、わたし用のマニアックなLED懐中電灯も含め意外にバッテリーの生存率が低く(^_^;) マニアックな懐中電灯だけでなく、手の届くいつもの場所にいわゆる普通の懐中電灯が一つ必要だよなぁと改めて思いました。
電池の液漏れで損傷、Pailide K105-3D
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
単1乾電池を3本使うLED懐中電灯が電池の液漏れで壊れました_| ̄|○ 乾電池を使う機器は電池切れで放置してると液漏れを起こすのは当然ですが、 意外に電池が持つのでいつの間にか電池が切れていると結局それに気が付かずに液漏れさせてしまいます(´・ω・`) 単1電池や単2電池を使うLEDライトは貴重なので残念です。 この懐中電灯は以前にこちらのページでも紹介したものです。 https://sites.google.com/site/bamboolight2015/bamboo-2014%E5%B9%B4/%E6%98%94%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%883d%E5%8D%98%E4%B8%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%923%E6%9C%AC%E4%BD%BF%E3%81%86led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88k105-3d
もしかしたら悪臭の原因は柔軟剤
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
洗濯の時の柔軟仕上げ剤の代わりにクエン酸を使うようになって色々考えさせられた、 レノアクエン酸inの「洗剤で落ちない蓄積ニオイを根本からはがし取る」という謳い文句、 https://www.lenorjapan.jp/ja-jp/lenor-lineup/about-lenor-kuensanin ここのメーカーの宣伝文句を額面通りに受け取ることが出来ないのは当たり前だが、しかし、結果を見てしまえばなるほどそうだったのかと思える。 でも果たしてそうなのか? 蓄積した悪臭が落ちたとしよう、 しかしこの一週間、新たに発生する悪臭も無くなったのだ、 これはなぜだ? 先のレノアクエン酸inのサイトを見ると、柔軟性分は配合していないと書いている、ならば、柔軟成分が汗や皮脂汚れと反応して悪臭を出していたのでは無いだろうか? 色々考えさせられたが結局のところ 「柔軟仕上げ剤の代わりにクエン酸を使い始めたら汗をかいたときの悪臭がしなくなった」 これ以外に分かったことはなにもない(^_^;)
このブログの人気の投稿
バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600
ヤフオクで入手してからほとんど使っていなかったGLX-5600を初めてまる一日着けてみたら、 バックライトが点かないのに気がついた_| ̄|○ そもそも嫌な感じはしてたんですよ、 電池を入れる部分はシールでカバーされているんだけどそれがなかったし。 本来はこういうシールが付いています、 それから、電池の底側に基板を絶縁するフィルムがあるはずだけどそれもなかったし・・・ というわけで、前のオーナーがモジュールをバラして正しく組み立てられなかった可能性があるのでモジュールを一旦バラしてチェックしてみます、 全バラしている途中に変なタイミングでバネがポロポロこぼれてきます、 左のバネはアラーム音を出す共鳴板と通電するためのバネですね、 形状からしてオリジナルではなくどっかから流用したもののようです、 真ん中の小さい鼓みたいなのはELバックライトへの通電用のバネです、 片方はELパネル側に残っていましたがこっちは変なところから出てきたところを見るとこれが外れたのが原因かな? 右のバネはモジュールを覆うステンレスパネルと基板の通電用のバネ、 小さい鼓上のバネは両サイドの丸い穴に収めます、 このタイミングではただ置くだけ、 写真ではまだおいていません(^_^;) ELバックライト用のバネを置いたらその上に樹脂ケースを乗せます、 基板とステンレスパネルの通電用のバネは上部の水晶発振器の左下に見えます、 この上にステンレスカバーをかぶせます、 カバーはスナップ感覚で上から軽く抑えるとパチパチと固定されます。 電池を入れる前に基板を絶縁するフィルムを自作して電池スペースの底に入れてから電池を入れます、 電池上部シールは無くても衝撃吸収用のゴムシートがあるのでそこはそのままで。 で、ライトボタンを押してみると無事点灯!(^_^) ケースに収めてベルトを取り付けて完成です。 ジャンクにならなくてよかった・・・
もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印
この前お客さんからハンコを押してもらうことがあって、 ハンコと言っても100円ショップの認め印、いわゆるシャチハタタイプのリピート印なんだけど、 案の定キャップを外せず持ち手の方を外してしまった、 まあそれはよくあることなんだけど、 そこで不思議な構造になってたのを見つけてしまった。 通常100円ショップのリピート印はインクが浸透するゴムが貼り付けてあるだけだから持ち手が外れてもそこには何もないんだけど、 今回そこで見たものにはキャップのような構造が見えた、 もしかしてインクが補充できるリピート印が100円ショップにあるのでは? そこで家に帰ってから手持ちの100円ショップで買ったリピート印の持ち手を外してみると・・・ ありました! 私の手持ちのリピート印の中にもどうやらインク補充できそうなものが! そのハンコがこれ、 残念ながらダイソーで買ったのかセリアで買ったのか覚えていません、 持ち手を外すと現れたのがこれ、 お客さんのハンコで見たものと一緒です、 キャップ構造になってて外れました、 中を見ると印面の裏側と思われる赤いものが見えます、 ところで、 これがインク補充式だったとしても、 どんなインクを使えばよいのかという問題も残ります、 たぶん油性顔料でいいと思うのですが・・・ 手持ちの油性顔料インクはこれ コクヨスタンプインキ 今までは100円ショップのリピート印の印面に直接盛ってインクを浸透させていました。 今度インクが薄くなったら後ろから入れてみようと思います。
CASIO G-SHOCK 5600 ベゼル 互換表
押入れの結露対策にスタイロフォーム
家をリフォームしてから押し入れが水浸しになります、 前にも書きましたが、 知り合いの大工さんにとにかく安くリフォームしてもらったので中はきれいでも断熱材がしっかり入っていません(^_^;) 特に押入れの床と外壁が断熱不足で外気で冷やされるのに加え、隣の台所で料理の際に出る水分がすべて一番断熱の弱い押し入れの床で結露します、 こうなるのがわかっていたらきっちり断熱してもらったのですが、後の祭りですね、 で、わかった時から色々対策を行ってきました、 ・床にEVAマットを敷いて断熱する、 ・換気扇を取り付けて強制換気する、 ・ 除湿機を押入れの中で動かす 、 これでもまだ完璧とはいえませんが、かなり良くなりました、 そこで今回はたぶん最終手段、 外気で冷やされる箇所にスタイロフォーム(断熱材)を敷き込みます、 実は以前から考えていたのですが、 内壁のさらに内側に断熱材を貼ってしまうと、その外側は結露してカビの温床になったりしないか? と心配していてずっと様子見していました、 ここ数年、冬の終わりにEVAマットを剥がして裏側をチェックしていますが、基本的に裏側は乾燥しています、 それに対し、何もしてない壁面は結露してカビが生えます、 更にその壁の下縁の床にもEVAの下にカビが発生してます。 これで方針が決定しました、 床と外壁に面する内壁にスタイロフォームを敷き込みます。 スタイロフォームはグラスウールなどと違い湿気を全く通しません、 なので内壁の内側に使っても裏側が室内の湿気で結露する心配がないんですね。 ホームセンターに行って20mm厚のスタイロフォームを2枚買ってきました、 自家用車には入らなかったのでホームセンターで軽トラを借りて運びます、 会員になれば30分間無料で借りることが出来て便利です。 床と外壁に面する正面の壁と左側面の壁をスタイロフォームを隙間なくぴったり収めます。 mm単位で測って少しきついくらいに仕上げると隙間が出来ません、 しかし僅かに大きいとスタイロフォームがたわんで壁や床に密着しないのでその加減はとても微妙でした。 スタイロフォームを敷き込むのに巾木が邪魔だったので取り除きましたが、 そこで大発見! 巾木というのは床と壁の間に隙間を隠すものですが、 ...
電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591
久々にヤフオクを覗いてみたらAW-591が安く出てました、 アナデジの現行モデルです、 電池切れで出品されていましたが、リチウム電池使用なので液漏れによる故障等の心配もなかったのさくっと落札。 メーカーサイトは こちら 。 パット見は綺麗ですが、 裏蓋周りはそこそこ汚れています、 結構汚れてますね(^_^;) その割に裏蓋の裏側のサビは問題ありませんでした、 ケーズ側の汚れはひどい、 ボタンは意外に汚れてません、 ベゼルを外したケースの汚れも並 ケースやベゼル、ベルトは超音波洗浄 ケースは綺麗になりました、 ベゼルも綺麗になってケースに取り付けますが、 ベゼルが若干伸びて隙間が出てきています、 G-SHOCKのベゼルの加水分解ですが、初期のものは固くなっていきなり崩壊するものが多いのですが、 ある時期から柔らかくなって伸びるものが増えてきました、 このタイプは崩壊しにくいという特徴があります、 電池交換、 このモデルは電池の上下が一般的なG-SHOCKと逆なので要注意、 組み立て完了、 これでAW-590/591が4種集まりました。 一番左のAW-590は通常液晶なので液晶は見やすいのですが、 赤い針がイマイチ見難く、 隣の赤いインナーベゼルのAW-591は短針も長針と同じくシルバーなので室内や夜間でも視認性がよいです、 今回の青いインナーベゼルのAW-590は意外にも青い短針は室内や夜間での視認性が良いのですが、 これまた反転液晶はほとんど見えません(^_^;) 一番右の白いラバコレのAW-591は金色の針が予想外に見難い(^_^;) 文字盤がヘアライン仕上げで反射するので余計に見難いのかも。