- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
投稿
CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編
戸当たりに脚キャップ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

引き戸を完全に閉めた際に隙間が空くようになにか良い戸当たりがないかなと探したら、使っていない椅子の脚キャップが見つかったので挟んでみたらぴったりだった、 とりあえず挟んだら落ちては来ないけど、念のため両面テープで貼り付けておいたんだけど、 いつの間にか落ちていたので釘でも打っておこうと釘の先を差し込むまでは良かったんだっけど、キャップの中に金槌が入っていかなくて断念(^_^;) 結局面倒なので使わないでおこうと思った電動ドライバーを引っ張り出してネジ止め。 p,s それにしてもCanon PowerShot V10 この明るさでよくこんだけディテール残ってるよな、 これが元の画像 ノイズリダクションの掛け方がうまいというか、そもそもノイズレベルが均等じゃないとノイズリダクションもうまくかからないから素のデータがいいんだろうな。
USBハブ余る、ELECOM U2H-M4BGT
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今までUSB接続のキーボードを使っていましたが、今回Bluetoothのキーボードに買い替えました、 で、ふとUSBハブを見るとかなり接続が余っていることに気が付きました、 4ポートのUSBハブを2個使っていたのですが、 今見ると接続しているのはUSBスピーカーとトラックボールの2つだけ、 こんなにUSBハブいらないですね(^_^;) PC自体にはUSB端子が2個なので、使うUSB機器がこの2つならUSBハブは一個もいらないのですが、しかし、たまにUSBカメラやUSBのカードリーダーを刺したりすることもあるのでとりあえず一つは残してもう一つは今更ながら取り外しました、 なんでこんなにUSBが必要だったか考えると、 USB-HDDが3台 キーボード トラックボール USBスピーカー USBカメラ USBカードリーダー って感じですね、 というわけでUSB2.0対応のUSB ハブを取り外しました、 もうひとつUSB3.0対応のハブはそのまま使うことに。
新しいキーボード購入、logicool K250
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今まで使っていたキーボードのキートップの文字が消えて使いにくいので新しいキーボードを購入、 今までは日本のメーカーのキーボードばかり買っていたけど、どれもすぐに文字が消えるので今回はlogicool、 ロジクール Logicool K250 ワイヤレスキーボード K250GR https://www.yodobashi.com/product/100000001009214280/ ヨドバシ・ドット・コムで2,750円、他よりちょっと高いけど、ポイントが275ポイント付くので結局同じ、 初めての無線接続だけど、届いてからchrome OS Flexで動くだろうか?と動作保証がなかったのに気がつく まぁ、あっさりつながったんですけど(^_^;) 電池は単3電池が1本だと思っていたら単4電池が2本だった、最初から電池がついてくるのはいまどき珍しくて嬉しい。 キーのバネはゴムっぽいがストロークが大きくて打ち損ねが無くなった、 本当は白い筐体がほしかったのだけど、再生プラスチックを使ってるらしく黒っぽいのしかなかった。 黒っぽいとキートップの文字が見えにくいなぁ(´・ω・`) サイズはそれまで使ってきたキーボードとほぼ同じ、 しかし… 買い替えのたびにバックスペースキーが小さくなっていくのはなぜだ? 色とバックスペースキーの大きさ、これだけが少し不満、それ以外は完璧と言ってもいい。 ところで、無線キーボードっていうのは使わない時は電源を切るものなのだろうか? もしそうならスイッチは表側につけると思うのだが… 裏側にしかも分かりづらくて押しにくいところを見ると本当に長期間使わないときだけ切ればよいふうにも思える。 まずは常に電源入れっぱなしで使ってみよう。
新しい財布、KiU ウォーターリペレント ウォレット タイプ-C K459
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
先日、この財布の代わりはもう無い_| ̄|○ https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2025/08/blog-post_10.html と書いたばかりですが見つかりました(^_^;) KiU ウォーターリペレント ウォレット タイプ-C K459 https://kiu-online.jp/products/k459?variant=42770841206835 写真左がColor スプラッシュカモフラ(509)、写真右がColor シエラ(367) 一つの価格が税込み1,650円 今回は廃盤対策に2つ購入、いつ廃盤になっても良いように今後も定期的に購入予定、 無印良品の990円は物価上昇前の価格なのでもう無理だったのでしょう、価格改定せずに廃盤になったのが妥当かと。 並べてみると表皮の柄以外にも違いが、 開いた中の造作は基本的に同じだけど、本体寸法はKiUの方が僅かに大きい、畳んだ状態の幅で約2mm、縦が約6mmほど、 D環が金属から樹脂に、ゴムバンドの位置が反対側、 あと、外側にポケットが一つ追加、 バンドの位置が違うのは慣れるまで迷いそう。 僅かなサイズの差とかポットが一つ増えたとか微妙な違いはありますが、薄くてズボンのお尻のポケットに入れていてもじゃまになりにくいのは変わりなく、これで一安心です。
廃盤_| ̄|○、無印良品 トラベル用ウォレット
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
仕事のときには ズボンのおしりのポケットに入れておける薄い財布がマストで、 小銭は入らなくてもいいけど、 免許証 保険証(マイナンバーカード) JAF会員証 この3つは常に携帯出来て、 更にお札も9枚くらいは入れておける二つ折りの財布を昔から探して使ってきた、 しかし世の中何故か皆厚めで、本革ならともかく、ポーターみたいな布製でも重ねに重ねて何故か厚い、 夏が終わって財布が駄目になるたび探すのだけどなかなかこの条件に合う財布が見つからずいい加減まいっていたところに発見したのが無印良品のトラベル用ウォレット 詳細は以前書いた https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2020/08/blog-post_29.html これを最初に買ったのが2020年8月、 それ以来夏が終わって財布が駄目になると同じものを買い替えていてとても助かっていたのだが、 なんと今年は廃盤になって入手不可能に_| ̄|○ また財布難民になるのか(´・ω・`)
サプリメント、効いてる?効いてない?
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
サプリメントを飲むようになって長いが、あるサプリはまるで薬かのように明らかに効能があるし、 飲んでもさっぱり効果も何も感じられないものもある、 ただ、効果を感じられなくても長年飲み続けると良いことがあるってお守りみたいなサプリもあるので評価は難しい、 まずは明らかに効果があるサプリ ギャバ L-カルニチン ギャバ: ギャバは不安解消効果が抜群で夜も寝入りやすい、 私は小学生の頃から死ぬのが怖くて、特に単調な作業をしていたり、寝る前などは特に死を考えると怖くて震えが来るくらいで何十年とこの恐怖と付き合ってきた、しかし、ギャバを飲んだらその恐怖は薄れほぼ無くなった、おまけにベッドに入るとすぐに寝付くようになった、 これは薬じゃなくて本当にただのサプリなのだろうか? L-カルニチン: 最近は加齢のせいだろうか、筋肉の衰えが顕著で足腰に力が入らなくなって流石に病気じゃないだろうか?と思う事もあった、 筋肉つけるならプロテインだろとダイエットも兼ねてプロテインを飲んでた時期もあったが痩せないし筋肉もつかないしこりゃだめだとぐぐると、筋肉をつけるにはタンパク質じゃなくてアミノ酸が重要と聞き、そこからL-カルニチンにたどり着いた、 飲み始めるとまもなく足腰が衰えてきた感覚が消えた、実際に筋肉がついたかは謎だが、何故か膝痛が消え、しゃがんだり床に座ったり、そこから立ったりするのも楽になった、具体的に言うと「よっこいしょ」と座ったり立ったりしてたのが「よいしょっと」に変わった(^_^;) 効果は微妙でも期待して飲んでるサプリ DHA/EPA イチョウ葉 ブルーベリー カルシウム/マグネシウム DHA/EPA、イチョウ葉 いずれも脳の健康に役に立つと思われているサプリ、そう言われたら辞めるわけにいかないじゃん(^_^;) ブルーベリー 視力が良くなると言われたらこれも辞めるわけにはいかない カルシウム/マグネシウム 足が攣るのを防ぐ効果があるという、一時期足が吊りまくってたのだけど、これを飲み始めたせいか足が攣らなくなった、こうなるとやめられない、 効果が感じられなくてやめたサプリ コンドロイチン グルコサミン いすれも膝痛に効果があるはずなんだけど全く効果がなかった、しかもビタミンB6・B12系の薬を飲み始めたらその方が膝痛に効果があったのできっぱりやめた、 更にL-カルニ...
このブログの人気の投稿
バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600
ヤフオクで入手してからほとんど使っていなかったGLX-5600を初めてまる一日着けてみたら、 バックライトが点かないのに気がついた_| ̄|○ そもそも嫌な感じはしてたんですよ、 電池を入れる部分はシールでカバーされているんだけどそれがなかったし。 本来はこういうシールが付いています、 それから、電池の底側に基板を絶縁するフィルムがあるはずだけどそれもなかったし・・・ というわけで、前のオーナーがモジュールをバラして正しく組み立てられなかった可能性があるのでモジュールを一旦バラしてチェックしてみます、 全バラしている途中に変なタイミングでバネがポロポロこぼれてきます、 左のバネはアラーム音を出す共鳴板と通電するためのバネですね、 形状からしてオリジナルではなくどっかから流用したもののようです、 真ん中の小さい鼓みたいなのはELバックライトへの通電用のバネです、 片方はELパネル側に残っていましたがこっちは変なところから出てきたところを見るとこれが外れたのが原因かな? 右のバネはモジュールを覆うステンレスパネルと基板の通電用のバネ、 小さい鼓上のバネは両サイドの丸い穴に収めます、 このタイミングではただ置くだけ、 写真ではまだおいていません(^_^;) ELバックライト用のバネを置いたらその上に樹脂ケースを乗せます、 基板とステンレスパネルの通電用のバネは上部の水晶発振器の左下に見えます、 この上にステンレスカバーをかぶせます、 カバーはスナップ感覚で上から軽く抑えるとパチパチと固定されます。 電池を入れる前に基板を絶縁するフィルムを自作して電池スペースの底に入れてから電池を入れます、 電池上部シールは無くても衝撃吸収用のゴムシートがあるのでそこはそのままで。 で、ライトボタンを押してみると無事点灯!(^_^) ケースに収めてベルトを取り付けて完成です。 ジャンクにならなくてよかった・・・
もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印
この前お客さんからハンコを押してもらうことがあって、 ハンコと言っても100円ショップの認め印、いわゆるシャチハタタイプのリピート印なんだけど、 案の定キャップを外せず持ち手の方を外してしまった、 まあそれはよくあることなんだけど、 そこで不思議な構造になってたのを見つけてしまった。 通常100円ショップのリピート印はインクが浸透するゴムが貼り付けてあるだけだから持ち手が外れてもそこには何もないんだけど、 今回そこで見たものにはキャップのような構造が見えた、 もしかしてインクが補充できるリピート印が100円ショップにあるのでは? そこで家に帰ってから手持ちの100円ショップで買ったリピート印の持ち手を外してみると・・・ ありました! 私の手持ちのリピート印の中にもどうやらインク補充できそうなものが! そのハンコがこれ、 残念ながらダイソーで買ったのかセリアで買ったのか覚えていません、 持ち手を外すと現れたのがこれ、 お客さんのハンコで見たものと一緒です、 キャップ構造になってて外れました、 中を見ると印面の裏側と思われる赤いものが見えます、 ところで、 これがインク補充式だったとしても、 どんなインクを使えばよいのかという問題も残ります、 たぶん油性顔料でいいと思うのですが・・・ 手持ちの油性顔料インクはこれ コクヨスタンプインキ 今までは100円ショップのリピート印の印面に直接盛ってインクを浸透させていました。 今度インクが薄くなったら後ろから入れてみようと思います。
CASIO G-SHOCK 5600 ベゼル 互換表
押入れの結露対策にスタイロフォーム
家をリフォームしてから押し入れが水浸しになります、 前にも書きましたが、 知り合いの大工さんにとにかく安くリフォームしてもらったので中はきれいでも断熱材がしっかり入っていません(^_^;) 特に押入れの床と外壁が断熱不足で外気で冷やされるのに加え、隣の台所で料理の際に出る水分がすべて一番断熱の弱い押し入れの床で結露します、 こうなるのがわかっていたらきっちり断熱してもらったのですが、後の祭りですね、 で、わかった時から色々対策を行ってきました、 ・床にEVAマットを敷いて断熱する、 ・換気扇を取り付けて強制換気する、 ・ 除湿機を押入れの中で動かす 、 これでもまだ完璧とはいえませんが、かなり良くなりました、 そこで今回はたぶん最終手段、 外気で冷やされる箇所にスタイロフォーム(断熱材)を敷き込みます、 実は以前から考えていたのですが、 内壁のさらに内側に断熱材を貼ってしまうと、その外側は結露してカビの温床になったりしないか? と心配していてずっと様子見していました、 ここ数年、冬の終わりにEVAマットを剥がして裏側をチェックしていますが、基本的に裏側は乾燥しています、 それに対し、何もしてない壁面は結露してカビが生えます、 更にその壁の下縁の床にもEVAの下にカビが発生してます。 これで方針が決定しました、 床と外壁に面する内壁にスタイロフォームを敷き込みます。 スタイロフォームはグラスウールなどと違い湿気を全く通しません、 なので内壁の内側に使っても裏側が室内の湿気で結露する心配がないんですね。 ホームセンターに行って20mm厚のスタイロフォームを2枚買ってきました、 自家用車には入らなかったのでホームセンターで軽トラを借りて運びます、 会員になれば30分間無料で借りることが出来て便利です。 床と外壁に面する正面の壁と左側面の壁をスタイロフォームを隙間なくぴったり収めます。 mm単位で測って少しきついくらいに仕上げると隙間が出来ません、 しかし僅かに大きいとスタイロフォームがたわんで壁や床に密着しないのでその加減はとても微妙でした。 スタイロフォームを敷き込むのに巾木が邪魔だったので取り除きましたが、 そこで大発見! 巾木というのは床と壁の間に隙間を隠すものですが、 ...
電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591
久々にヤフオクを覗いてみたらAW-591が安く出てました、 アナデジの現行モデルです、 電池切れで出品されていましたが、リチウム電池使用なので液漏れによる故障等の心配もなかったのさくっと落札。 メーカーサイトは こちら 。 パット見は綺麗ですが、 裏蓋周りはそこそこ汚れています、 結構汚れてますね(^_^;) その割に裏蓋の裏側のサビは問題ありませんでした、 ケーズ側の汚れはひどい、 ボタンは意外に汚れてません、 ベゼルを外したケースの汚れも並 ケースやベゼル、ベルトは超音波洗浄 ケースは綺麗になりました、 ベゼルも綺麗になってケースに取り付けますが、 ベゼルが若干伸びて隙間が出てきています、 G-SHOCKのベゼルの加水分解ですが、初期のものは固くなっていきなり崩壊するものが多いのですが、 ある時期から柔らかくなって伸びるものが増えてきました、 このタイプは崩壊しにくいという特徴があります、 電池交換、 このモデルは電池の上下が一般的なG-SHOCKと逆なので要注意、 組み立て完了、 これでAW-590/591が4種集まりました。 一番左のAW-590は通常液晶なので液晶は見やすいのですが、 赤い針がイマイチ見難く、 隣の赤いインナーベゼルのAW-591は短針も長針と同じくシルバーなので室内や夜間でも視認性がよいです、 今回の青いインナーベゼルのAW-590は意外にも青い短針は室内や夜間での視認性が良いのですが、 これまた反転液晶はほとんど見えません(^_^;) 一番右の白いラバコレのAW-591は金色の針が予想外に見難い(^_^;) 文字盤がヘアライン仕上げで反射するので余計に見難いのかも。