投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編

トラックボール買い替え、ロジクール トラックマン マーブル TM-150n

イメージ
マウスのホイールも回し過ぎで右手の人差指の具合がおかしくなってからずっとLogicoolのトラックボールを使っています、 買ったのはたぶん2010年ころ、 ボールの周りが悪くなってもいつもならボールと受け側の掃除をすれば治っていたのですが、今回は治らない、 仕方がないのであたらいいtラックボールを買います、 買ったのは同じもの(^_^;) 同じ物があるのは幸せです(^_^) 並べてみても一緒。 使い始めはボールの回り方がガサガサした感じでしたが、すぐに角が取れたのかスムースになりました、 クリックも軽くなりました。

鍋の柄(取っ手)を交換

イメージ
我が家で一番使用頻度の高い雪平鍋の柄(取っ手)の具合がわるいので交換、 確か500円位の安物だったので、取っ手もあっという間に腐ってきてゆるゆるに 不思議と濡れると膨張するのかがっちり固定されるけど、 乾くとスカスカ、 鍋が500円位なので市販の柄は割高なのでいいものがないかなぁと思っていると、セリアで鍋の柄になりそうなすりこぎ棒を発見。 先端が太かったのでアラカンと ドレッサーと 鉄ヤスリで仕上げました、 当初は旋盤でもなきゃうまく削れないだろうなぁと思ったのですが、 アラカンが予想以上に簡単にゴリゴリ削ってくれて危うく細くなりすぎるところでした(^_^;) 穴は爪楊枝をかなりの数を詰めて塞ぎ 改めて下穴を開けてネジ止め 思ったより簡単に完成しました。 このすりこぎ棒は柔らかくて吸水性の高い木材なのですぐに腐りそうな雰囲気ですが、 簡単に作れることがわかったので次回からは悩まなくて良さそうです。

超小型ナイフ 指先サイズの切れ味

イメージ
最近は一日一回コピー用紙を半分にカットしなければならない、 カッターを持ち歩くのは邪魔なので、小型のナイフがないかなぁと思っていた。 ビクトリノックスもどきは持っていたけど、もっと小型でもっと切れ味が良ければなぁと思い買ったのがこれ 写真上が以前から持ってるビクトリノックスもどきで今回買ったのが下の方、 「超小型ナイフ 指先サイズ 」といった感じの名前であちこちの通販で売ってます。 たたんだときの全長が40mm、伸ばしたときが65mm 刃の長さはビクトリノックスもどきの半分くらいですね。 一般的な折りたたみナイフ同様、刃の反対側のお尻の部分がバネ状の背に押される形でぱちんと開け閉めするようになってます。 さっそくコピー用紙を切ってみますが切れ味が悪い_| ̄|○ まあ、仕方がないのでセリアでかったハンディシャープナーで刃先を撫でて研ぎます。 が、やっぱり切れ味が悪い(´・ω・`) ビクトリノックスもどきとくらべて格段に悪いです。 比べると刃の厚さがビクトリノックスもどきと比べて厚いんだけど、そのせい? 真面目に砥石で研がなきゃ無いのは勘弁してほしいので、とりあえずコピー用紙のカットには出番がなさそうです。

石膏ボード用アンカー、フェニックスアンカーからトリプルグリップへ

イメージ
秋田の一般的な家では内壁は石膏ボード1枚です、 教科書的には合板の表に石膏ボードを貼るらしいのですが、昔家電の取り付け工事をしていたときにはまずそういう二重構造は見かけた事がありませんでした。 せいぜいエアコンの室内機を取り付ける予定のところだけ石膏ボードの裏に合板がある家がたまにあったくらいです。 もちろん我が家も9mm石膏ボード一枚です、 となると、なにを壁につけるにもボードアンカーが必要で、 私は昔からフェニックスアンカーというものをずっと使っていました、 何しろ100個入りなので20年以上経ってもまだ残っています(^_^;) このフェニックスアンカー、元々「トグラー」という商品のコピー商品みたいなものです、 当時画期的なボードアンカーとして発売されたトグラーでしたが、 その数年後にフェニックスアンカーが発売され、価格も安かったのでわたしも飛びつきましたが・・・ これがひどい、 トグラーと違って壁の中で開かない、 9.5mmの太い下穴を開けて差し込むんだけど、 座面から羽に渡る部分に大きなRがついていて、壁裏に引っかかって開くのを邪魔する、 開いたら開いたでセンターの穴が大きくて4〜5mmくらいのネジだとひっかからない、 ネジを太くしても穴の周りが薄いので締付けトルクがかからずにすぐに空回りする、 まぁ、それでも石膏ボードには無いよりましなので使ってきたんですが(^_^;) 流石に使い勝手が悪いので新しいボードアンカーを買いました、 それがトリプルグリップ、 20本で800円位と意外に効果だけど、 下穴が小さくて済むのと、引き抜き強度が素晴らしい、不要になった部分を頑張って抜こうとしたけど絶対抜けてこない、石膏ボードを破壊してもいい覚悟で引っ張ったけどだめ、 なんとか頭だけ出たので頭を切って残りは壁の中に押し込んで落としました(^_^;) 木工ネジのようにネジの根本までネジが切っていないネジでも普通に効きます。 下穴が6mmと小さくて済むのもいいですね、 ただ、6mmのキリがなかったので新たに買いましたけど。 作業にはひとつだけ注意点があって、 ネジの頭が着座したらそこから約5回転回すとのこと、 その5回転で先が開くようです。

乗り換えの準備、スズキkei

イメージ
車を電柱にぶつけてしまったので乗り換えることにしました、 とりあえず古い車なので他愛もない問題はいくつかあって ボンネットの塗装が禿げてる 下回りが腐って穴が開いてる ドアミラーの側が割れてる アンテナが折れてる この程度は改善したいなぁと思いつつも普段乗るのに別に問題はないのですが、 最近エンジンルームから異音が出始めて、それが日に日に大きくなってきました、 そのうち整備工場に持っていかなくちゃなぁと思っていた矢先にバックで電柱にぶつけました_| ̄|○ なんで駐車場の変な位置に電柱があるんだよ(´・ω・`) 流石にリヤバンパーのサイドが開いてリヤフェンダーから後部に伸びるパネルがへこんだままなのはかっこ悪いので買い換えることにしました、 keiなら古くても状態がよく安い物がまだまだ手に入るので次もkeiです(^_^;) で、とりあえず今のkeiから外せるものは外してしまいます、 アルミホイールを外してもとの鉄ホイールに ボディカラーが赤だと黒い鉄ホイールが映えますね、 カバーを付ける予定でしたが、乗り換えまでこのまま乗ります。 テールのスモール&ブレーキランプもLEDに換装してたので白熱球に戻します。 他にも色々外したい部品はあるのですが、 今外してしまうと代わりにつけるものがないのでそれは新しいkeiが来てから付け替えることにします。

ヤフオクで中古タイヤ&ホイールセット落札、スズキkei用に165/70R14

イメージ
スズキkei用に中古の14インチホイールとタイヤのセットを落札しました。 これを見つけるまでは新品を買おうかずっと迷っていたのですが、新品だと中国メーカーのタイヤのセットでも30.000円位するんですよね、 でも中古で20,000円位の買うよりはずっといいかな?でも日本のメーカーのタイヤが欲しい、と堂々巡り(^_^;) 今回落札したタイヤは4,300円と安く、更に出品者の方も宮城で送料が2,532円と安く上がったのも良かった、 合計6,832円で入手できました。 4穴なのに5本スポーク系というデザインは最近では珍しいですね、 穴の位置とスポークの根本の位置の見た目のバランスをとるのが難しそう、意外に気にならない上手にまとめています(^_^;) 中古タイヤはかなり減ってから手放すものですが、これは結構溝が残っていたのでそれがひとつの決め手でした、 ホイールの幅が4.5Jというのも良かったですね、 165/70R14というタイヤサイズの場合これが適正だと思います、 が、14インチホイールで4.5Jというのは珍しく、自動車メーカー純正ホイール以外ではなかなか見かけません。 市販のホイールの場合14インチだと普通5.5Jにと幅広になっちゃうのでタイヤの幅とあまり変わらなくなるので剛性が高くなり乗り心地が固くなるんですよね、 軽自動車に幅広ホイールは重量増加も気になりますし。 なのでできれば4.5Jをって探してました。 オフセットは+45mm スズキkeiの14インチ純正ホイールのオフセットは+50mmなので5mm外に出る計算になります 誤差の範囲ですね(^_^;)でもわずかでも外側に出ると見た目がいいかな? それと、純正より中に入ると外側のショルダーが減りやすいんですよね、外に出るとどうなるかな? ちなみに13インチの純正ホイールのオフセットは+45mmです、 155/80R13から165/70R14になったら幅が両サイドに5mmずつ広がるのでイン側に5mm入れてアウト側は揃えるっていうのはわかりやすいですね。 今回は結果的にイン側を揃えてアウト側に5mm出ることになりましたが。

アースよりフマキラーのほうが効く、玄関のぶら下げる虫除け。

イメージ
毎年夏前に玄関先にぶら下げる虫除けを買い替えます。 特にメーカーに拘らず、その時その時で一番安いものを買ってきましたが、 今年の虫除けは効き目が悪い! 風除室の中の玄関の戸の上にぶら下げているのだけど、 今年は虫がしょっちゅう入ってる_| ̄|○ どうもおかしい、 今年買ったのはこれ、 アース製薬 頭の部分にダイヤルが付いていて使い始めの月がわかるようになっていて便利だなぁと思ったけど、 この数年では初めて使うタイプ、 もしかしてこのメーカーは効き目がいまいちなのでは? と改めて買ってきたのがこちら。 フマキラー メーカーを意識してなかったのどこのメーカーを買っていたのかは覚えていませんでしたが、ぶら下げ金具の形状から毎年買っていたのはこれだとわかります、 それから、ぶら下げるためのフックですが、 何年も前に正月のしめ飾りについてきた両面テープで貼り付けるプラスチック製のフックを使っていましたが、 今回かけなおすときに破損_| ̄|○ 加水分解ですね、 屋外で日の当たる場所ですからステンレス製のもっと丈夫なフックをネジ止めしました。

不安解消にギャバ、

イメージ
ギャバを飲むと夜布団に入るとすぐに寝られるようになった、 生まれてこの方、小学校の頃から常々死ぬのが怖くて仕方がなかった、特に夜布団に入ると死ぬのが怖くてサーッと頭の血が引くような恐怖感に毎日のように苛まされていた。 これは一生続くのか?世界中の人は怖くないのか? ずっと不安でしかたがなかった。 ところが、ギャバを飲んだらそれが一発で解消! 夜布団に入っても死ぬことを考えなくなったし、ちょっと頭に浮かんでも不安にならなくなった、 更に日中でもふとした時に頭に浮かぶ死の恐怖からも開放され、 ちょっちした不安感もさっぱりなくなったヽ(´ー`)ノ きっと私の脳は少しおかしいのだろう(^_^;) ただし、その効能はどうも集中力を欠くように働くというか、少しのんびりした気分にさせると言った感じで、それまでなら忘れなかったことがすぽっと抜け落ちて忘れたままになる傾向があるので仕事中など日中は飲まずに家に帰って夕飯を食べたあとに飲むようにしています。 で、そのギャバ、 ダイソーで買っているけど時々品切れを起こす、 今も入手できなくてそろそろ手持ちもなくなる(´・ω・`) ダイソーのギャバは108円で20日分、 一袋のギャバ量は500mg なので一日のギャバは25mg ダイソーのギャバがないので仕方がなくDHCのギャバを購入 一日のギャバ量は200mg いや、 そんなに量はいらないんだけど・・・ ちなみに価格はマツモトキヨシで712円 総ギャバ量が4000mgなのでダイソーに比べて量は8倍、価格は6.6倍 ギャバの量あたりの価格はDHCの方が安いんだけど、 カプセルをばらして1/8に分けるのは流石に難しい(^_^;)

歩度調整、CASIO G-SHOCK DW-5600

イメージ
サードパーティー製のメタルベゼル&ベルトを取り付けたDW-5600 日に2秒位進むので歩度調整を行っています、 数日前から調整用のトリムをいじってはチェックしていますが、ようやくいい感じになってきました、 チェック方法はhttps://time.isの表示と時計の表示を並べて比べるだけ、 time.isの方は「同期の正確さは ±0.027 秒 でした。」となっている部分ができるだけ小さくなるように適度にブラウザをリロードします。 個人的には±0.03 秒未満になるまでリロードしてます。 ※2020/7/20追記 歩度調整し時刻合わせから約24時間が経ちました。 昨日の時点では腕時計のほうがtime.isに比べほんの僅かに遅かったのですが、 本日はほぼジャスト! ということはわずかに日差はマイナスですが、このくらいの差なら許容範囲ですので、ここで歩度調整を完了とします。 改めて裏ぶたを開けてパッキンにシリコングリスを塗布し裏蓋を閉め直します。

ドウシシャ PP-H1、暑くなってきたので扇風機を出した

イメージ
暑くなってきたので扇風機を出しました、 実はこの部屋で扇風機を使うのは初めてです、 今まではすぐにクーラーを付けていたので(^_^;) 風があるだけで快適度が全然違いますね、 引っ張り出したのはドウシシャ PP-H1 羽の直径が20cmくらいの小型扇風機、 小型の扇風機はより大きな扇風機と比べて風量を稼ぐのに羽の回転数を増やす必要があるので少しうるさくなりますが、 これの場合思ったほどではなく許容範囲でした、 特に風切音がメインでその他の雑音が少ないのが良かったです。 羽やモーターの軸のバランスが悪いと余計な雑音が増えるんですよね。 元々別の部屋でサーキュレーター系の使い方をしようと買った物ですが、 サーキュレーター的に使う場合、本物のサーキュレーターには敵わないので、サーキュレーター買っちゃって(^_^;) 最近使ってなかったので自分の部屋で使ってみようと試してみたら、思った以上に快適でした。 製品表示ラベルを見たら1998年製でもう22年前の製品だったんですね・・・

溶接が剥がれた、ニッケンかみそり株式会社 ステンレス製 耳毛抜き EHT-1

イメージ
6月に買ったニッケンかみそり株式会社 ステンレス製 耳毛抜き EHT-1 送料込み3,300円、 耳毛をブチブチを抜きまくり耳が痒いときにとても重宝していたのだけど・・・ 溶接が剥がれた_| ̄|○ まだ一ヶ月しか使ってないのに(´・ω・`) 剥がれたのが片方だけなのでまだ使えるけど。

電波時計の電池交換、年に一回交換しよう。

イメージ
寝室の掛け時計が遅れているのでおかしいなぁと思ってよく見ると2秒運針している、 電池切れかぁ、と思い電池交換。 前回の電池交換は2018年10月、 1年9ヶ月で電池切れ、 これって早いんじゃね? と思い各メーカーのサイトで単三電池一本で動く電波時計の電池寿命を調べたらどこも1年だった。 なら、妥当か、 っていうか、 あるメーカーでは電池の液漏れ対策として電池が切れなくても1年で交換してねとかいてあった。 なるほど、 アルカリ電池を微弱電流で動く機器に使うと液漏れを起こしたような状態でも動いてることがあるからこれは当然のアドバイス、 今後は素直にこのアドバイスに従って電池交換を行おう、 忘れないようにgoogleカレンダーに登録しておく。

洗って壊したとか・・・タニタ キッチンタイマー TD-384

イメージ
妙にキレイになったキッチンタイマーがテーブルの上に置いてあったのでどうしたのか聞いたら汚れていたので丸洗いしたとのこと。 そりゃあ壊れるわ! 一応分解して中の水をすべて切ったら動くかな?と思って分解して乾かしてみたけどだめだったので新しいキッチンタイマーを購入。 同じモデルの色違い。 同じモデルはヨドバシでは販売終了だったのでAmazonで見つけた、 そろそろ終息に向かうモデルなのかな?

脱衣所の物干し竿の改造

イメージ
我が家では天気が悪くて洗濯物が乾かないときは除湿機を動かした脱衣所で洗濯物を乾かしています。 イレクターを壁から壁に渡して物干し竿としているのですが、ドアの上縁の高さだと微妙な高さで手を上げるとぶつかる時があります、 しかしこれ以上高くするとピンチハンガー等をかけようにも私はともかく家族の手が届かなくなるので高くできません、 そこで可動式の物干し竿に改造しました、 ベースとなる横棒を元の位置より高くしてその下にコの字型にぶら下がるように横棒を追加します、 ぶら下がるコの字型の棒の付け根には取っ手を付けました。 普段使わないときはコの字型の部分をぐるっと回して、 真上に来るようにするとじゃまになりません、 取っ手をつけたのは背の低い家族でも届きやすくするためです。 これで洗濯物を干すときは低い位置にピンチハンガーをかけられるので容易に手が届きます、 高い位置にかけてもいいんですけどね(^_^;) ※2020.7.26追記 使わなくてぐるっと上に回したときに固定する金具を取り付けました。 当初はこれを壁に取り付けて、取っ手の先端に引っかかるようにクルッと回してストッパーにしていたのですが、片手でハンガーを持ってもう片方の手でストッパーを回すのが意外に大変なのでもっと良い方法がないかと考えていたら100円ショップのセリアで良いものを見つけました、 本来はほうき等を壁に立てかけるための物ですが、 円柱状のものを押し込むとバネ仕掛けのように開いてしっかりつかみます、 直径30mmまでOKとなっているので直径28mmのイレクターのパイプにもきっと最適です(^_^;) L字金具と角材を使って壁に取り付けます。 特に重量がかかるわけでもないのでしっかり掴んでくれます、 これで片手でも簡単に上げ下げできるようになりました。 ・ ・ ・ あれ? これって取っ手側につけなくても上側につけたらじゃまにならなくていいんじゃね? というわけで上に付け替えました(^_^;) 先に取り付けた金具が取っ手の先端のところにつけるタイプだったので意識がそこに引きずられていました(^_^;)

このブログの人気の投稿

バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600

もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印

押入れの結露対策にスタイロフォーム

電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591