新品の電池を購入してきたのでキーライトの電池を流用してたG-SHOCKの電池を交換しました。

ところで、ネットでG-SHOCKの電池交換をしているブログやサイトを見かけますが、かなり高い確率でベルトを外していません、
これではG-SHOCKに壊れてくださいと言っているようなものです、
G-SHOCKの中にはベルトが裏ブタを押さえていないモデルがあってそれは別ですが、
ベルトが裏ブタを押さえているモデルは絶対ベルトを外してください。
何度も言いますが、G-SHOCKの電池交換を行うときは兎にも角にも真っ先にベルトを外しましょう。
確実に壊す確率を減らします。
一番目に重要なのは、電池交換時に裏ブタをそっと真上に持ち上げることです、
ベルトが付いているとこれができません、

なぜ裏ブタを真上に持ち上げるかというと・・・
モジュールから飛び出したスプリングがあります、
裏ブタを横に抜くとスプリングが飛んで行くことが有ります、
もちろんはめる時も真上からそっと下ろすのが重要で、
外すときにスプリングが飛んでいかなくても、裏ブタをはめるときに横から差し込むとその時にスプリングを飛ばしたり曲げたりすることが有ります。

次に、6900系でかなり重要なのがこの黒い丸い物体、
これは何かというと、ELバックライトのコイルです、
裏ブタを開けると入っている衝撃吸収用のゴムシートにもこのコイルの頭にピッタリハマるくぼみが有ります、
もし裏ブタを横に抜くと、ゴムシートにも横に力がかかり、コイルを動かしてしまうことになります、
なぜか6900系に多いバックライト不点灯ですが、
裏ブタを横に抜いたがためにコイルがを動かしてしまいコイルを断線させてしまった可能性がかなり高いのです。
バックライトを故障させないためにも必ず裏ブタは真上にそっと持ちあげましょう。
次に電池交換後に裏ブタを締める時ですが、
この時も真上からそっと置きます、
そして裏ブタをケースに密着させます、

その後いったん裏ブタを持ち上げて、パッキンが溝にキチンと収まっているか確認します、
↑
これがとても重要です!
裏ブタを閉めた時にパッキンがきちんと所定の位置に収まっているか一度確認するのです、
古くなって伸び気味のパッキンの場合、溝に綺麗に収まっていないことが多いので、
その時は何度も裏ブタを置いて押さえては開けてを繰り返し、
何度やってもきちんと溝に収まっている事が確認出来た時点で初めて裏ブタをネジで固定します。
当然ですが、ベルトが付いている状態ではこのそっと真上に持ち上げてそっと真上から下ろす作業ができないので、パッキンが溝に収まっていない状態で裏ブタを締めることが多発します、
すると当然防水性が無くなり浸水して故障します。

パッキンが溝がきちんと収まることが確認できたらそっと裏ブタを置き

ネジを先だけ入れたら

裏ブタを指でギュッと押して、その状態でネジを締めます、
間違ってもネジを締める力で裏ブタを閉めてはいけません、
第一にネジを締めていく過程でパッキンがずれていくおそれが有ります、
パッキンがずれないように真っ先に裏ブタを押さえるのです
第二に、裏ブタと一緒にネジが締め込まれていくと、ネジがどれだけ閉まればいいのかわからず締めすぎや、締め不足になる可能性があります、
裏ブタが本来ある位置に固定された状態であれば、ネジの頭が裏ブタに着座した時点でネジ締めが完了したということが確実にわかります。
ちなみにネジは思いっきり締める必要はありません、
裏ブタが本来の位置にあって動きさえしなければ構造的に防水が確保されるので、
そこにネジを締める強さは関係ありませんので。

コメント
コメントを投稿