30年位ぶりに自転車がパンク
朝自転車に乗ろうと思ったら前輪の空気が抜けていました、

この前バルブを交換したところだったのでバルブが不良品だったかな?と思い改めて空気を入れてやるとどこからシューっと空気の抜ける音が・・・
タイヤが裂けてパンクしていました_| ̄|○
タイヤが裂けてパンクしていました_| ̄|○
チューブの穴は小さくてパンクとしては普通です、これなら修理で直ります、

でも朝早くてパンク修理道具を買いに行ってもどこも開いていません(´・ω・`)
仕方が無いので小屋にある自転車の700Cのタイヤからチューブを外して26インチのタイヤの中に入れます、
でも朝早くてパンク修理道具を買いに行ってもどこも開いていません(´・ω・`)
仕方が無いので小屋にある自転車の700Cのタイヤからチューブを外して26インチのタイヤの中に入れます、
チューブが大きくて中で皺になってると思われます、
皺になってると良いことはないと思うので早くチューブをなんとかしなくてはいけません、
しかし、
問題は裂けたタイヤ、
問題は裂けたタイヤ、
本当はサイドウォールが裂けたタイヤは交換が必要ですが、
まぁ、ママチャリなのでバーストしてもたいしたことはないでしょう(^_^;)
というわけでコーキングしてみることにします、
あとは固まったらパンク修理をしてチューブを入れ替えるときに裏側に改めてパッチを貼ってやることにします。
ところで・・・
チューブを入れ替えたらタイヤの転がり抵抗ががかなり小さくなった感じで自転車が軽快に走るようになったのですが気のせいでしょうか?
チューブがころがり抵抗の改善に寄与した?
タイヤとリムの癒着が剥がれたのが良かった?
不思議です。
確か100円ショップでパンク修理セットが売ってたよなぁとセリアに行って来ました、
予想ではゴムのりが100円、パッチが数枚入って100円で216円あれば足りるだろうと思っていましたが、
なんと!
ゴムのりにパッチが5枚、
更にタイヤレバー2本、虫ゴム、紙やすりがセットになって100円でした、
物価って何?


パンク修理も30年位ぶりです、
紙やすりで穴の周りを荒立てて、
ゴムのりを塗って
3分くらい乾燥、
パッチを貼って、
金槌で叩きまくります、
で、完了。

確か100円ショップでパンク修理セットが売ってたよなぁとセリアに行って来ました、
予想ではゴムのりが100円、パッチが数枚入って100円で216円あれば足りるだろうと思っていましたが、
なんと!
ゴムのりにパッチが5枚、
更にタイヤレバー2本、虫ゴム、紙やすりがセットになって100円でした、
物価って何?
パンク修理も30年位ぶりです、
紙やすりで穴の周りを荒立てて、
ゴムのりを塗って
3分くらい乾燥、
パッチを貼って、
金槌で叩きまくります、
で、完了。
タイヤのコーキングが固まるまで待たないといけないので、チューブも空気を入れて夜まで放置、
空気が抜けてなければ明日にでもタイヤの裂けた裏側にもパッチを貼ってチューブ交換の予定。
コメント
コメントを投稿