居間の照明をLEDシーリングライトに交換しました。
※照度計にNDフィルターを仕込んでいたのを忘れていました_| ̄|○
数値はすべて8倍になります
我が家の居間は約10畳+キッチン1.5畳
最初についていた照明は10~14畳用 蛍光灯144W
これがすごい熱を持つ器具で長時間使用する居間で使っていると1年程度で壊れた_| ̄|○
そこで次は少し控えめで蛍光管が一本なら熱もそんなに出ないだろうということでFHD100を使った照明に交換、
たしかに熱問題は起こらないけど以前に比べちょっと暗い、
それでも3年位我慢して使ってきたけど、最近は経年劣化で更に暗くなってるっぽいからどうしようか考える、
蛍光管を新しいのに交換すると3000円位かかるし、明るくなったとしてもどのくらい明るくなるのかは不明、
そこで思い切ってLEDシーリングライトに交換、
年末年始にテレビの通販番組でアイリスオーヤマのLEDシーリングライトを売っていたのが意外に安かったので、
ネットで探して購入、
12畳用5200ルーメン調色無しタイプ
CL12D-5.0
送料込み5,980円と蛍光管を2回買うのと同じ価格。
外観はそれまでのものと比べとてもコンパクト
左が今回のLEDシーリングライト、右がFHD100の蛍光灯
問題は明るさ、
FHD100は9000ルーメンくらいで
今回のは5200ルーメン、
LEDシーリングライトのレビューを見ると明るいという人もいれば、蛍光灯に比べ暗いという人もいてまるで参考にならない(´・ω・`)
確かにLEDは蛍光灯に比べ光束は小さいんだよなぁ・・・
でもまぁ、そんなに高くないし思い切って買ってみたわけで、
明るさ比較、
まずは蛍光灯のFHD100
蛍光灯直下のテーブルの上
40Lux 320Lux
露出はf3.1 1/40 ISO800
次にCL12D-5.0.
79Lux 632Lux
露出は露出はf3.1 1/40 ISO400
う〜ん、
ほぼ倍の明るさになりましたね、
人の目にはそこまで明るくなったように感じないのはいつものことですが(^_^;)
数値はすべて8倍になります
我が家の居間は約10畳+キッチン1.5畳
最初についていた照明は10~14畳用 蛍光灯144W
これがすごい熱を持つ器具で長時間使用する居間で使っていると1年程度で壊れた_| ̄|○
そこで次は少し控えめで蛍光管が一本なら熱もそんなに出ないだろうということでFHD100を使った照明に交換、
たしかに熱問題は起こらないけど以前に比べちょっと暗い、
それでも3年位我慢して使ってきたけど、最近は経年劣化で更に暗くなってるっぽいからどうしようか考える、
蛍光管を新しいのに交換すると3000円位かかるし、明るくなったとしてもどのくらい明るくなるのかは不明、
そこで思い切ってLEDシーリングライトに交換、
年末年始にテレビの通販番組でアイリスオーヤマのLEDシーリングライトを売っていたのが意外に安かったので、
ネットで探して購入、
12畳用5200ルーメン調色無しタイプ
CL12D-5.0
送料込み5,980円と蛍光管を2回買うのと同じ価格。
外観はそれまでのものと比べとてもコンパクト
問題は明るさ、
FHD100は9000ルーメンくらいで
今回のは5200ルーメン、
LEDシーリングライトのレビューを見ると明るいという人もいれば、蛍光灯に比べ暗いという人もいてまるで参考にならない(´・ω・`)
確かにLEDは蛍光灯に比べ光束は小さいんだよなぁ・・・
でもまぁ、そんなに高くないし思い切って買ってみたわけで、
明るさ比較、
まずは蛍光灯のFHD100
蛍光灯直下のテーブルの上
露出はf3.1 1/40 ISO800
次にCL12D-5.0.
露出は露出はf3.1 1/40 ISO400
う〜ん、
ほぼ倍の明るさになりましたね、
人の目にはそこまで明るくなったように感じないのはいつものことですが(^_^;)
コメント
コメントを投稿