自宅のLED化のまとめ、総費用は?
我が家の白熱灯がすべてLED電球になりましたが、
果たして合計金額はどれだけかかったのか?
いまさらながら計算しました、
なにせ今まで何故LED化してなかったかというと、
交換に費用がかかればどう考えても電気代で元は取れないから、
これはハイブリッド車を買って燃料代が安くなっても普通のガソリン車との価格差の方が燃料代より高かったら元の木阿弥(^_^;)
なのと一緒ですので。
でもダイソーでLED電球が安く売っているのがわかり、
更にそれまで数万円していたLEDシーリングライトも12畳用が5,980円で買えるようになっていたのをいまさらながら知ったことによります。
居間
100Wの蛍光灯→52WのLEDシーリングライト、
我が家で一番長時間点灯していてなおかつ一番消費電力の大きい照明器具ですからちょっと高くても交換は必須と考えました、
いえ、高価と言っても5,980円なんですけど(^_^;)

仕事部屋
72Wの蛍光灯→12.6WのLED電球、
デスクライトがあれば天井照明はそんなに明るいものはいらないと理解、
100W電球相当のLED電球です。

ベッドサイド灯
8Wの蛍光灯→3.5WのLED電球、
8Wでも低消費電力なんですけど、
25W相当のLED電球が余ってしまったので(^_^;)
でも3.5Wって常夜灯用のいわゆるナツメ球の5Wより低消費電力という。

玄関
36Wの白熱電球→7.5WのLED電球、
40W型の白熱電球が付いていて、前々からちょっと暗いなぁと思っていたので60W形のLED電球に交換、照明直下でちょうど倍の明るさになりました(^_^)

36Wの白熱電球→3.5WのLED電球、
25W形のLED電球ですから明るさはガタ落ちです、付けた当初は暗くてがっかりしましたが、
翌日から全然気にならないという。
鍵穴さえ見えれば問題ないようです。

脱衣所
12Wの蛍光灯→7.5WのLED電球、
60Wの白熱電球が切れてから手持ちのE26ソケット60W形蛍光灯を取り付けていましたが、
蛍光灯なんで点けてしばらく暗いんですよね、
それが家族にも不評でしたが、60W形のLED電球を取り付けたら明るさが二倍になったという。

54Wの白熱電球→7.5WのLED電球、
元から付いていた白熱電球がクリア電球だったせいか交換後も全く同じ明るさで、
唯一の心配は密閉器具なのに非対応のLED電球を入れたこと。

18Wの白熱電球→4.8WのLED電球、
ここが一番簡単に交換出来ました、電球が見えているしE26ソケットだし。
消費電力は1/4になって明るさは5.5倍、トイレ掃除が捗ります。

54Wの白熱電球→4.8WのLED電球、
電球の傘にプラスチックの鉢を改造して取り付け、
配光の問題でここはまだ改良の余地があるので今後変更があるかも。

果たして合計金額はどれだけかかったのか?
いまさらながら計算しました、
なにせ今まで何故LED化してなかったかというと、
交換に費用がかかればどう考えても電気代で元は取れないから、
これはハイブリッド車を買って燃料代が安くなっても普通のガソリン車との価格差の方が燃料代より高かったら元の木阿弥(^_^;)
なのと一緒ですので。
でもダイソーでLED電球が安く売っているのがわかり、
更にそれまで数万円していたLEDシーリングライトも12畳用が5,980円で買えるようになっていたのをいまさらながら知ったことによります。
居間
100Wの蛍光灯→52WのLEDシーリングライト、
我が家で一番長時間点灯していてなおかつ一番消費電力の大きい照明器具ですからちょっと高くても交換は必須と考えました、
いえ、高価と言っても5,980円なんですけど(^_^;)
- LEDシーリングライト 5,980円
仕事部屋
72Wの蛍光灯→12.6WのLED電球、
デスクライトがあれば天井照明はそんなに明るいものはいらないと理解、
100W電球相当のLED電球です。
- 中古ペンダントライト 1,100円
- 障子補修シール 108円
ベッドサイド灯
8Wの蛍光灯→3.5WのLED電球、
8Wでも低消費電力なんですけど、
25W相当のLED電球が余ってしまったので(^_^;)
でも3.5Wって常夜灯用のいわゆるナツメ球の5Wより低消費電力という。
- E17 25W相当 LED電球 349円
玄関
36Wの白熱電球→7.5WのLED電球、
40W型の白熱電球が付いていて、前々からちょっと暗いなぁと思っていたので60W形のLED電球に交換、照明直下でちょうど倍の明るさになりました(^_^)
- ダイソー60W形LED電球 432円
- オーム電機、角型引掛ランプソケット HS-L6HSRS-G 345円
- ランプシェード用提灯 108円
36Wの白熱電球→3.5WのLED電球、
25W形のLED電球ですから明るさはガタ落ちです、付けた当初は暗くてがっかりしましたが、
翌日から全然気にならないという。
鍵穴さえ見えれば問題ないようです。
- E17 25W相当 LED電球 349円
12Wの蛍光灯→7.5WのLED電球、
60Wの白熱電球が切れてから手持ちのE26ソケット60W形蛍光灯を取り付けていましたが、
蛍光灯なんで点けてしばらく暗いんですよね、
それが家族にも不評でしたが、60W形のLED電球を取り付けたら明るさが二倍になったという。
- ダイソー60W形LED電球 432円
54Wの白熱電球→7.5WのLED電球、
元から付いていた白熱電球がクリア電球だったせいか交換後も全く同じ明るさで、
唯一の心配は密閉器具なのに非対応のLED電球を入れたこと。
- ダイソー60W形LED電球 432円
18Wの白熱電球→4.8WのLED電球、
ここが一番簡単に交換出来ました、電球が見えているしE26ソケットだし。
消費電力は1/4になって明るさは5.5倍、トイレ掃除が捗ります。
- ダイソー40W形LED電球 324円
54Wの白熱電球→4.8WのLED電球、
電球の傘にプラスチックの鉢を改造して取り付け、
配光の問題でここはまだ改良の余地があるので今後変更があるかも。
- ダイソー40W形LED電球 324円
- 引掛けシーリング 116円
- オーム電機、角型引掛ランプソケット HS-L6HSRS-G 461円
- ランプシェード用鉢 108円
というわけで、かかった費用を合計すると
総合計10,968円
私の人件費は含みません(^_^;)
意外にかかっちゃったなぁと思いますが、
数年前では考えられない安価に済んでいます。
一番電気を食っている居間の蛍光灯を換えたおかげでそこだけでも電気代は1年で8000円位安くなる計算なので、1年半くらいで元を取れそうです。
コメント
コメントを投稿