ノートPCのメモリーを増設しました、
chromium OSをインストールして使っているノートPCですが、
大きな画像ファイルを扱うなどするとためにフリーズすることがあって、多分メモリーが足りないせいだろうなぁと思っていましたが、
最近フリーズが相次いだのでメモリを増設することにしました、
今回のノートPCのメモリーの規格は「PC3-8500S DDR3 1066」で、
空きスロットはなく同一メモリを2枚同時交換が必要とのこと、
1GB*2のメモリーを2GB*2に交換します。
新品だと1枚3000円ちょっとくらいでしたが、
今回は中古で2枚で2,580円でした。
メモリーが届いたのでノートPCをひっくり返してメモリースロットを探します、
筐体を分解なんてことになれば面倒ですが・・・
メモリー交換について注意書きのシールを貼った蓋があったのでこれを開ければメモリー交換ができそうです。
で、そのとおりメモリーが入ってました、
脱着は簡単であっさり作業は終了、
交換前は1.915GBと認識されていたメモリーは
これで1G超えのZIPファイルを展開させることができるようになりました、
大きな画像ファイルを扱うなどするとためにフリーズすることがあって、多分メモリーが足りないせいだろうなぁと思っていましたが、
最近フリーズが相次いだのでメモリを増設することにしました、
今回のノートPCのメモリーの規格は「PC3-8500S DDR3 1066」で、
空きスロットはなく同一メモリを2枚同時交換が必要とのこと、
1GB*2のメモリーを2GB*2に交換します。
新品だと1枚3000円ちょっとくらいでしたが、
今回は中古で2枚で2,580円でした。
メモリーが届いたのでノートPCをひっくり返してメモリースロットを探します、
筐体を分解なんてことになれば面倒ですが・・・
メモリー交換について注意書きのシールを貼った蓋があったのでこれを開ければメモリー交換ができそうです。
で、そのとおりメモリーが入ってました、
脱着は簡単であっさり作業は終了、
交換前は1.915GBと認識されていたメモリーは
交換後は3.818GBと認識されました、
これで1G超えのZIPファイルを展開させることができるようになりました、
コメント
コメントを投稿