レコード針の掃除
レコードが聴けたことの嬉しさが落ち着いてくると今度はレコードの音質に興味が移ります、
聴けた!と思った時は感じなかった細かいところが分かってきます、
一番気になったのは時々音が歪むこと、
外周より内周のほうが歪みやすく、
特にボーカル部分は歪がわかりやすいです、
針圧やインサイドフォースキャンセラーを調整し直してみましたが変わりません、
そこでレコード針を拡大してみると・・・
なんか形が変です(´・ω・`)
台座の中心から針が出ている様に見えます、
普通は台座の幅と針のチップの根本は幅が同じはずです、
もしかしてこういう形状の針もあるのでしょうか?
とりあえずレコード針クリーナーを購入
交換針メーカーのNAGAOKA製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0025TPQRG/
送料込み550円
これで拭いてみましたがまるっきり変化がありません_| ̄|○
Yahoo!知恵袋で詳しい人がいないか相談してみますが、
やっぱりこういう形状はありえないようです(´・ω・`)
そこでアドバイスを頂きまずはメラミンスポンジでこすってみます
カンチレバーはピカピカになりましたが針先に変化なし
そこでもう一つのアドバイス、カッターの針で削ってみます、
ルーペを覗きながら、しかも針先は僅かな力で動くので大変です、
削ってみると言っても針先と比べるとカッターの刃はまるでヤスリのような厚さとなるので削るというよりゴシゴシ擦るような感じになりますが、
これが正解でした、
針先がかなりまともになりました(^_^)
針先のダイヤモンドのチップの根本より、付け根の台座のほうがまだ少し大きい感じですが、
これで改めてレコードを再生すると音の歪みはかなり減りました、
最後にカートリッジのオーバーハングや向きを再調整、
掃除のせいなのかちょっと斜めっていてオーバーハングもちょっと狂ってました、
もしかしてこっちのほうが影響大きかった?
ちなみに説明書がないのでオーバーハングの数値が分からず、自分で定規作って合わせるしか無いのかなぁと思っていましたが、
説明書をupしている方がいて解決ヽ(´ー`)ノ
http://maru-monologue.cocolog-nifty.com/monologue/2015/05/post-1f2e.html
これで歪はほぼ解決したけど、今度は左右の音量のレベル差が気になります(´・ω・`)
聴けた!と思った時は感じなかった細かいところが分かってきます、
一番気になったのは時々音が歪むこと、
外周より内周のほうが歪みやすく、
特にボーカル部分は歪がわかりやすいです、
針圧やインサイドフォースキャンセラーを調整し直してみましたが変わりません、
そこでレコード針を拡大してみると・・・
なんか形が変です(´・ω・`)
台座の中心から針が出ている様に見えます、
普通は台座の幅と針のチップの根本は幅が同じはずです、
もしかしてこういう形状の針もあるのでしょうか?
とりあえずレコード針クリーナーを購入
交換針メーカーのNAGAOKA製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0025TPQRG/
送料込み550円
これで拭いてみましたがまるっきり変化がありません_| ̄|○
Yahoo!知恵袋で詳しい人がいないか相談してみますが、
やっぱりこういう形状はありえないようです(´・ω・`)
そこでアドバイスを頂きまずはメラミンスポンジでこすってみます
カンチレバーはピカピカになりましたが針先に変化なし
そこでもう一つのアドバイス、カッターの針で削ってみます、
ルーペを覗きながら、しかも針先は僅かな力で動くので大変です、
削ってみると言っても針先と比べるとカッターの刃はまるでヤスリのような厚さとなるので削るというよりゴシゴシ擦るような感じになりますが、
これが正解でした、
針先がかなりまともになりました(^_^)
針先のダイヤモンドのチップの根本より、付け根の台座のほうがまだ少し大きい感じですが、
これで改めてレコードを再生すると音の歪みはかなり減りました、
最後にカートリッジのオーバーハングや向きを再調整、
掃除のせいなのかちょっと斜めっていてオーバーハングもちょっと狂ってました、
もしかしてこっちのほうが影響大きかった?
ちなみに説明書がないのでオーバーハングの数値が分からず、自分で定規作って合わせるしか無いのかなぁと思っていましたが、
説明書をupしている方がいて解決ヽ(´ー`)ノ
http://maru-monologue.cocolog-nifty.com/monologue/2015/05/post-1f2e.html
これで歪はほぼ解決したけど、今度は左右の音量のレベル差が気になります(´・ω・`)
コメント
コメントを投稿