Lenovo ideapad 330 (AMD A6-9225 APU/ メモリ 4GB/ SSD 128GB) 81D600MCJP
注文していたパソコンが届きました。

Lenovo ideapad 330 (AMD A6-9225 APU/ メモリ 4GB/ SSD 128GB) 81D600MCJP

10キーがついているんですね、
キーボードは外付けを買って使っていたので写真を撮るまで気が付きませんでした(^_^;)

拡張端子はほぼ埋まっています、

奥から
HDMIは外部モニターとの接続、

HDMI接続するとモニターの明るさやカラーが絶妙なセッティングになったのは誰が頑張ってるの?(^_^;)
VGA接続してセッティングに苦労したのが何だったのかと思う。
USB3.0の方にはUSB3.0対応の4ポートハブを取り付けて、USB2.0のUSBスピーカーとEye-Fi受信機として使ってるスマホ

USB2.0の方にはUSB2.0対応4ポートハブ、

Lenovo ideapad 330 (AMD A6-9225 APU/ メモリ 4GB/ SSD 128GB) 81D600MCJP
10キーがついているんですね、
キーボードは外付けを買って使っていたので写真を撮るまで気が付きませんでした(^_^;)
拡張端子はほぼ埋まっています、
奥から
- 電源
- LANケーブル
- HDMI
- USB3.0
- USB2.0
- SDカード
HDMIは外部モニターとの接続、
HDMI接続するとモニターの明るさやカラーが絶妙なセッティングになったのは誰が頑張ってるの?(^_^;)
VGA接続してセッティングに苦労したのが何だったのかと思う。
USB3.0の方にはUSB3.0対応の4ポートハブを取り付けて、USB2.0のUSBスピーカーとEye-Fi受信機として使ってるスマホ
USB2.0の方にはUSB2.0対応4ポートハブ、
そこに古い外付けUSB-HDDが2台と、

キーボードとトラックボール

SDカードにはCloudReadyを入れています、
実はSDメモリーカードからブートできたんですよね、USBポートが少ないのでとても助かります(^_^)
BIOSの設定で起動順のトップにSDカードを持ってきたので、SDカードが入っている限りCloudReadyが立ち上がるので普段はchromiumをメインに使い、
Windowsが必要なときはSDカードを抜いて電源を入れればWindowsが立ち上がります。
cloudreadyはインストール作業が基本的に不要で、
キーボードとトラックボール
SDカードにはCloudReadyを入れています、
実はSDメモリーカードからブートできたんですよね、USBポートが少ないのでとても助かります(^_^)
BIOSの設定で起動順のトップにSDカードを持ってきたので、SDカードが入っている限りCloudReadyが立ち上がるので普段はchromiumをメインに使い、
Windowsが必要なときはSDカードを抜いて電源を入れればWindowsが立ち上がります。
cloudreadyはインストール作業が基本的に不要で、
かんたんに説明すると、
8GBもしくは16GBのUSBメモリにcloudreadyのサイトからDLしたファイルをコピー
それをPCに差し込んでUSBメモリから起動
wi-fiと言語とキーボードの設定を済ませ
Googleアカウントでログインして完了、
chromeブラウザには既存のPCのchromeブラウザで使っている拡張機能が自動的にインストールされるのですぐに前と同じ環境でPCを使い始めることができます。
PCが壊れても他のPCにUSBメモリを差し込んで起動させるとすぐに前と同じ環境で使えるのは大きなメリットです。
コメント
コメントを投稿