Googleクラウドプリント終了、ブラザーのプリンターはどうする?
2020年12月31日でGoogleクラウドプリントが終了した、
終了するのはわかっていたけど、いつだったかは覚えていなかった、
今朝PCで年末ジャンボ宝くじの当選番号を印刷しようとして印刷できず、
PCのGoogleクラウドプリントの調子が悪いのはいつものことなので、スマホから印刷しようとしたらGoogleクラウドプリント終了のお知らせが_| ̄|○
プリンターはブラザー DCP-J940N
Chomebook(chromeOS/Chromium)用のドライバが無いのは以前に終了のお知らせの時に調べて確認済みで、印刷のたびにわざわざwindowsを立ち上げるのも面倒なのでどうしようかと思っていたら、
googleのサポートページへのリンクが出てきてスマホなら特別なこと無く印刷できるようなことが書いってあった、
設定→接続済みの端末→接続の設定→印刷→印刷サービス
ここでサービスを追加をタップすると自動的にgoogleplayで各社の印刷サービスが一覧が出てきて、幸いにもブラザーの印刷サービスも出てきたのでインストール
どうやらDCP-J940Nも対応しているようだ(^_^)
実際に使ってみると使用にはいくつか注意点があって、
- プリンタの検索でJ-940Nが出てくるまで結構時間がかかる、
- Googleドライブなどのアプリから印刷しようとするとやっぱり使用するプリンタが出てくるまで時間がかかる
- 画像ファイルはまともなサイズで印刷できない(´・ω・`)
この用紙サイズに収まるように印刷できないというのは致命的で、プリントサービスの中では回避策が一切ない。
普通はプリンタドライバが画像ファイルの解像度無視するんだけど・・・
逆に言えば画像ファイルを保存する時にきちんと解像度を印刷用に設定しておけばプリンタドライバ(この場合プリンタサービス)が勝手にサイズ変更すること無く問答無用で予め設定された解像度(サイズ)で印刷してくれるわかりやすといえばわかりやすいのだけど(^_^;)
コメント
コメントを投稿