CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編

USB充電の謎

カーナビとして使ってるスマホがあるのだけど、今日使おうとしたらいきなりバッテリー残量無いよとの警告、

毎日充電してるのにおかしいと思って、家に帰ってから充電し始めると…

充電電流が0.01Aとこれでは充電が進むわけがない、

そもそもの話になるのだけど、USBによる充電は昔から全く信頼性がない、

AC-USBアダプタによっても違うし、USBケーブルによっても違う、

もちろん組み合わせ次第でぜんぜん違う、

最初から機器に付属しているAC-USB電源アダプタと専用のUSBケーブルなら話は違うけど、それはそれで別規格になってて他の機器をつなぐと充電できるとは限らない、

なんでこんな事になっているのだろう?

せめて初期のUSB規格の500mAくらい流れろよ(´・ω・`)

USB-Cになれば解消するかと思っていたけど無理だった。

でこれが0.01Aしか流れなかったUSBケーブル、


つい先日までは充電できてたのでいきなり壊れた、断線?

手持ちの別のケーブルに繋ぐと0.46A流れた、これは多分通信互換の最大500mAモードだと思う。


新たに買ってきたケーブルも0.46A流れた、これで一安心。


そのまま充電してると1.3Aになってるので高速充電モードに切り替わったなと思いつつ、この状態で最初の0.01Aしか流れなかったケーブルを使えばどうなるだろう?と差し替えてみると…


1.3A流れた。

これは何の違いなのかさっぱりわからない、スマホ側の制御もあるのかもしれないし、

ほんとUSB充電は謎だ。





コメント

このブログの人気の投稿

バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600

もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印

押入れの結露対策にスタイロフォーム

電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591