- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
カーナビとして使ってるスマホがあるのだけど、今日使おうとしたらいきなりバッテリー残量無いよとの警告、
毎日充電してるのにおかしいと思って、家に帰ってから充電し始めると…
充電電流が0.01Aとこれでは充電が進むわけがない、
そもそもの話になるのだけど、USBによる充電は昔から全く信頼性がない、
AC-USBアダプタによっても違うし、USBケーブルによっても違う、
もちろん組み合わせ次第でぜんぜん違う、
最初から機器に付属しているAC-USB電源アダプタと専用のUSBケーブルなら話は違うけど、それはそれで別規格になってて他の機器をつなぐと充電できるとは限らない、
なんでこんな事になっているのだろう?
せめて初期のUSB規格の500mAくらい流れろよ(´・ω・`)
USB-Cになれば解消するかと思っていたけど無理だった。
でこれが0.01Aしか流れなかったUSBケーブル、
コメント
コメントを投稿