- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
初期は音楽ファイルを入れたUSBメモリを使っていたのですが、すぐにiPhoneやiPodを接続して使っていました、その方がプレイリスト作ったり液晶画面でファイル一覧を見ることができて便利なので。
ですが、昨年辺りから今使ってるiPhoneが冬になると寒さですぐにバッテリーが無くなって動かなくなります、
昔のiPhoneやiPodはUSB標準出力の500mAでバッテリーが劣化していても十分充電or駆動できていたのですが、iPhone6位になると500mAでは劣化したバッテリーではすぐに動かなくなってしまうようです_| ̄|○
カーステレオのUSB出力が今どきのように2Aくらいあれば違うともうのですが、U353のように古いモデルでは最大500mAなので無理ですね(´・ω・`)
というわけで今年の冬にむけて今からUSBメモリに音楽ファイルを入れて再生することにしました、
原点回帰ですね(^_^;)
この場合あらかじめ家にいるうちにしっかりプレイリスト代わりに音楽ファイルの入れ替えやファイル名の変更などが必要なのでその分手間がかかりますすけど。
U353はフォルダを認識するのでフォルダごとに曲を入れておくとそのフォルダだけリピート再生できるのでアルバムごとの再生は普通にできますが、
フォルダ内の再生順はファイル名順になるのでファイルの頭に01,02,03と番号を振っておけばそのとおりの順番で再生されます。
寒さ対策や充電の手間を考えるとこの方が一周回って便利かな。
コメント
コメントを投稿