CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編

Windows10用PCとChromeOS用PCの入れ替え、

 普段使っているChromeOS用のPCと、Windowsが必要なとき用のPCを入れ替えしました、

今まで普段使いしていたのはLenovo ideapad 330 (AMD A6-9225 APU/ メモリ 4GB/ SSD 128GB) 81D600MCJP

https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2020/09/lenovo-ideapad-330-amd-a6-9225-apu-4gb.html

以前はWindowsを残したままUSBメモリから起動したChromeOSをメインに使っていましたが、

今年の頭くらいに家族がWindows11対応のPCを購入したのでWindows10のPCをお下がりにもらったのがNEC LAVIE NS150/F

HDDが1TBとインターネッツ老人会の一人としてはびっくりです(^_^;)

ただ、メモリが4GBと心許なかったので8GBに増設しました。

Windowsを別PCで使えるようになったのでLENOVOの方は中身(SSD)をまっさらにしてChromeOSをインストールし,メモリも16GBに増設、

しばらくこれで使っていたのですが、

Windows11非対応のLAVIEをWindows11にする裏技!っていうのを見つけて試してみたら見事に失敗、

いや、Windows11にになったことはなったのですが、間違ってFMV用の回復ドライブを使ってしまったのと、挙動がどうにもおかしい感じがするのでもとに戻そうとしました、

しかし、HDD内のWindows10再インストール用の領域まで削除されていました_| ̄|○

回復ドライブのたぐいは作ってなかったんですよね…

そこで回復ドライブを作っていたLENOVOをWindows10を再インストールし、LAVIEの方にはChromeOSをインストール、

そうしてメインPCとWindowsPCが入れ変わることになりました(^_^;)


メインPC、

NEC LAVIE NS150/F

インテル Celeron 3855U(Skylake)/1.6GHz/2コア ストレージ容量:HDD:1TB メモリ容量:4GB、これにメモリ4GBを追加で合計8GB

モニターもキーボードもトラックボールも外付けでノートPCはサブモニター扱いです。

Windows用PC

Lenovo ideapad 330 (AMD A6-9225 APU/ メモリ 4GB/ SSD 128GB) 81D600MCJP

これのメモリを16GBに交換

HDDじゃなくてSSDなことと、メモリを16GBにしたことでWindowsの動作がかなり軽くなっているので結果的には良かったですね、
ただ、内蔵ストレージが128GBなのでCDをリッピングしたりしているとあっという間に内蔵ストレージがいっぱいになってしまうので外付けストレージが必須です。

コメント

このブログの人気の投稿

バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600

もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印

押入れの結露対策にスタイロフォーム

電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591