投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

ラジオ放送、コミュニティFM、FMプラプラ

イメージ
地元のコミュニティFM放送、秋田コミュニティー放送をよく聞いていた、 特にお風呂タイムは防水ラジオを浴室に持ち込んで聞くのが楽しみだったんだけど、 2024年9月30日でそれまで放送していたミュージックバードのネットをやめて10月1日からJ-WAVEのネットを始めた、 しかし私はどうもJ-WAVEの番組に馴染めず、なれていないだけかな?とずっと聞いていたのだけどいつまでもなれない(^_^;) J-WAVEは私の感覚ではどうもカッコつけた感じで、それに対しミュージックバードは良い意味で泥臭くてアットホームな感じ。 そこで他のFM局、エフエム秋田やNHKFM、AM局の秋田放送、NHK第一、NHK第二、を聞いて見たがそれらもまったく馴染めない_| ̄|○ どうしたものかと思っていたがふとスマホでミュージックバードのラジオが聞けないのかな?と思いミュージックバードのサイトに行ったけど直配信はやってない模様、 でも、そういえば番組の合間合間にスマホで聞けるってアプリの宣伝してたよなぁと思い出し探すと見つかったのが「FM++(エフエムプラプラ)」 そうそう、これ宣伝してたけど、当時はラジオで聞けていたので全く気にしていなかった、 幸いにも完全防水で水中撮影もできるというarrows M03という使っていないスマホがあったのでさっそくFMプラプラをインストール、 このFMプラプラ、全国のミュージックバード系のコミュニティ放送を聞くことに特化したアプリでした。 基本的には全国のどのコミュニティ放送を聞いてもミュージックバードのネット局だけあって同じ番組を放送しているんだけど、地域や時間帯で独自性のある別の番組を放送していることもあるので多チャンネルを楽しむこともできる。 このアプリ、最初は放送を聞けなくて小一時間いじっていて諦めるところだったけど、 画面の半分を占める局のアイコン画面をタップすると再生できた! よく見ると再生ボタンが表示されているじゃないですか! 局アイコンに同化していて気が付かなかった、 FMはなびを選んだのは地元に最も近い局だったからだけど、そのせいで罠にハマった!(^_^;) これで5ヶ月弱ぶりにミュージックバードの放送を聞くことが出来ました\(^o^)/ ところでこのFMプラプラ、スマホアプリがあるのはもちろん、 https://play.google.com...

デジタルタイヤゲージ、BAL No.1222

イメージ
 かなり昔に買ったタイヤゲージ、 春と冬の年二回のタイヤ交換時にしか使わないのに、必ず電池が切れてて電池交換が必要(´・ω・`) 待機電流が流れていて電池が切れているのだろうから、使わないときは電池を抜いておけばいいのだけど、 なぜそれをやらないかというと… 電池交換に精密ドライバーが必要だから(^_^;) 今後は無精せずまめに電池を外しておくか…

お役御免、古いユニクロ ウォームイージーパンツ

イメージ
真冬になると履いてるユニクロ ウォームイージーパンツ、 ここ数年なんか寒いなぁと思いつつ履いていましたが、今年は特に寒い! 体調の変化かなぁ?と思っていましたが、改めてチェックすると裏地のフリースがヘタってペラペラになってます。 よく見ると穴も空いてました(^_^;) この表地がポリエステルタフタで、裏のライニングとして薄いフリースが使われているズボンは適度に表地に通気性があるので、風自体は遮断しつつ、ズボンの中の湿気が結露で外に放出されて快適なので真冬に必須です。 ここ数年寒くなったのは裏地のフリースがヘタったせいですね、 実は数年前にこのズボンが寒くなったなぁと思ったときにGUで似たようなズボンを買っていました。 スタイルがユニクロのそれとは違って裾が広がっているのが慣れなくて履いていませんでしたが、 これに履き替えると暖かさが段違いです、 裏地のフリースもふかふかですし、表地もユニクロに比べてちょっと厚手なのも効いているのかもしれません。 実際に履いてみて暖かさにかなりの差があるのでもうユニクロの方はお役御免です。

povo、長期間トッピング未購入による利用停止。

 イエデンにしているケータイ、回線はpovo、 これが長期間トッピングの購入がない(6ヶ月)ので利用停止になってました、 おかしい!先月トッピング買ったはずなのに! と思って調べてみると、別回線でトッピング買ってました_| ̄|○ povoは都合三回線持ってるのですが、 自分のスマホ用 自宅のイエデン用 母親のケータイ用 間違って母親のケータイのpovoでトッピング買ってました(´・ω・`) 母親用のpovoは5分間通話料無料のトッピングを毎月自動更新してるので追加トッピング不要なのに… で、 なぜ気が付かなかったかというと、 イエデン用のpovoはYahoo!メールのメルアドで契約してて、 そのYahoo!メールは直接メールを開かずGmailからpopでメールを取りに行ってるのですが、なぜかパスワードが違うとpopエラーになってて何ヶ月も受信できていませんでした。 うぬぬぬぬ…

扱いに困る、ダウンのズボン

 真冬の雪の中を自転車で走るようにダウンのズボンを買ったんだけど、扱いに困ってる、 ダウンジャケットと同じで表皮と裏地が同じ一枚のポリエステルタフタ、地肌に履くと冷たい、 で、地肌に直接履くと皮脂や皮膚片等で汚れるのでズボン下等が必要、 内側はそれでいいとして、次に外側、 冬の屋外で履くのですぐに泥等で汚れる、普通のズボンなら2日に一変でも洗えばよいのでけど、ダウンでそれをやったら一ヶ月持たずにダウンがへたる。 じゃあどうすれば良いのか? ズボン下を履いてダウンのズボンを履いて更にその上からもう一枚ズボンを履く。 う〜ん… これは本当に極寒用装備だな、選択を間違った。

天井裏の動物対策、ドラ ネズミバリア 強力忌避剤 400g

イメージ
少なくとも5年くらい前から冬になると天井裏に動物がやってくる、 最初はネズミかなと思ったんだけど、鳴き声がしないのでハクビシンかなぁ? その昔ネズミが天井裏を走り回ってたときは「ちゅー」と鳴き声がしていたような記憶があるので(^_^;) ただ寒さをしのいでいるだけなら良いのだけど、天井裏で糞をしたり、移動の際に断熱材をボロボロにされるのにはまいるので、2〜3年前に一度100円ショップで買ってきた猫用の忌避剤を不織布の小袋に入れて天井裏のあちこちに置いたらその冬と翌冬くらいは効果があって来なくなった、 しかしその効果もなくなったのか昨冬とこの冬はガタガタと天井裏を歩き回る音がする。 天井を棒で叩けば驚いて逃げていくのだけどその場しのぎで翌日にはまたやってくる(´・ω・`) そこで今回買ってきたのがこれ フマキラー ドラ ネズミバリア 強力忌避剤 400g スーパーだと1,000円くらい、 これをお風呂の点検口を開けて脇に置く。 効果があると良いなぁ。

5年で壊れるアイリスオーヤマのLEDシーリングライト

イメージ
 妹の家の台所に取り付けたLEDシーリングライトがまるでストロボライトのように点滅し始めたので交換、 このLEDシーリングライト、いつ取り付けたっけ?と思いつつカバーを外して現れたのは「2019年製」と「アイリスオーヤマ」の文字、 過去に買った一番安いタイプのアイリスオーヤマのLEDシーリングライトは3〜4台全てが5年前後で壊れた、 幸いギリギリ5年未満で壊れた機種もあってその時は無料で交換してもらったけど。 同じアイリスオーヤマでもちょっと高価なモデルが一台あって、それは長持ちしてるので安価なモデルだけが寿命が短いのかもしれないが… 今度は信頼性を重視してパナソニック製を購入、

14500Li-ion充電池が使えるようにする、ダイソーセンサーライト

イメージ
 ダイソーで買ったセンサーライトが便利、 ただ、普段人がいる部屋に設置するとあっという間に電池がなくなる、数日しか持たない、 人感センサーの感度が良くてしょっちゅう点灯するから、赤外線センサーと思われる人感センサーの効きを弱くするために赤外線をカットして可視光は通す素材はないものか?と探したけどない、 じゃぁとセンサーの一部を覆って人感センサーの効きを悪くしようと試したら、 照度センサーも影響を受けて常に暗いと判断されて日中の点灯が増えて余計に電池がすぐに無くなる(^_^;) これはセンサーの効きをコントロールするんじゃなくて電池の容量アップでタイプするしかない! ということで、14500Li-ion充電池を使えるように改造することにする。 もともとは単4電池を3本使うこのセンサーライト、使い切りの電池だといくら電池があってもすぐに無くなるので充電池を使おうとすると単4形を3本同時に充電する充電器がないので(実はあるけど)10440Li-ion充電池を1本と2本のダミー電池で使っているんだけど、 これを14500Li-ion充電池1本で使えるようにする、 これで電池の容量が350mAhから750mAh〜と2倍以上に増える。 で早速センサーライトを破壊っていうか分解(^_^;) 14500がきれいに収まる。 14500Li-ion充電池が入るスペースを確保して残った電池スペースにはダミー電池とボルトナットを入れて完成。 点灯させてみたら分解したときにLEDを2個壊してしまい点かなくなってた_| ̄|○ 分解(破壊(^_^;))のコツが分かったので新しいセンサーライトを買ってもいいけど、2個点かなくても多勢に影響がないのでこのまま使用することにしよう。 電池の充電が週一くらいで済めば助かる。

再び壊れた二段式ハンガーラック

イメージ
壊れたハンガーラックを修理したけど、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2024/11/blog-post.html また壊れた_| ̄|○ 接着部分が硬いので大きめの力が掛かったらパキッと分離(´・ω・`) これはあれだ、鉄筋コンクリートの原理だ! 圧縮と引っ張りそれぞれの特性に強い素材を使って補強するしかない! というわけで、 ガラスクロス粘着テープACH-5001FR 先ずは壊れた部分を2液式エポキシ接着剤でくっつけて、 乾いたらガラスクロステープを貼って上から2液式エポキシ接着剤を塗ってテープに染み込ませる 24時間以上乾かしてきちんと固まったことを確認してから組み立てて完成! 前回は3ヶ月くらいしか持たなかったけど今度は長く持つといいなぁ。

Windows11にiTunesをインストールした時の問題

 新しいノートPCを買って、iTunesをインストール、 古いPCから過去にリッピングした音楽ファイルを新しいPCにコピーしてiTunesにもきちんと登録されたところまでは問題なし、 問題はここから、 アルバムアートワーク、いわゆるアルバムの表紙の画像がないものが多数だったので、アルバムアートワークを入手しようとするとAppleアカウントにサインインしろと出る、 じゃあとサインインしようとすると「Appleアカウントを完了してください」という住所氏名等の個人情報入力画面になるので、必要事項を入力するも赤字で「Appleサポートにいけ!」みたいなエラーメッセージが出て先に進まない、 じゃあと直接Appleアカウントに行ってみるが、普通にサインイン出来てエラーもない。 これは困った。 iTunesにサインインできなければアルバムアートワークは入手できないまま。 一週間くらい試行錯誤したが全く進展はなく、ひょんなことから‎Apple Musicをインストール、Apple Musicでは問題なくサインイン出来た、 ので、 あらためてiTunesはと見るとなんとこっちもサインインできている! 結局のところApple Musicに移行させたいAppleの思惑があったのか?と思ったが… iTuensをよく見るとライブラリからミュージックの項目が無くなってポッドキャストとオーディオブックだけになってる(´・ω・`) ようは「これから音楽はApple Musicで聞きなさい」ということなんだろう、 しかしこれでは今後CDのリッピングはiTunesで行い、再生はApple Musicという面倒なことになる、 しかも肝心のアルバムアートワークもApple Musicでは取得できない、 これでは意味がない。 そこで、ダメ元でAppleMusicをアンインストール、 すると無事iTunesのライブラリにミュージックが復活!更にサインインもしたまま! もちろんアルバムアートワークも入手できるようになってた\(^o^)/ それにしても… ネットで同じような症状の解決方法を探したけど、同じ症状の人は数いれど、解決例は一つも見つからず、 もしかして私だけの問題だったのだろうか?