CASIO G-SHOCK GA-1000-1BJF スカイコックピットのジャンク相当
CASIO G-SHOCK GA-1000-1BJF メーカーサイトはこちら→ http://products.g-shock.jp/_detail/GA-1000-1B/ 2013年2月発売のモデルです。 メルカリで秒針が動かないというGA-1000が安く出ていました、 確かに写真ではいつも秒針が同じ位置にあるのと、 他には液晶は通常の時刻モードなのにモード針がワールドタイムモードを指しているとか微妙な状態でしたが、 まあ、なんとかなるだろうと信じて購入(^_^;) なぜか届いた直後の写真を撮り忘れていたので上の写真はすでに分解掃除後のものです、 まずはベルトを外します、 GW-2000BやGW-3500Bと違って両サイドが独立してネジを締めるタイプ、 裏蓋を開けると裏蓋の裏側が腐食し始めています、 ケース側もそれなりの汚れ。 カバーを取り除くと・・・ 電池を覆うビニールシートが取り除かれていて電池が丸見え、 ステンレスのパネルも指紋がべったりです。 でもって電池もなんか怪しい、 とりあえずモジュールを抜いたら次にボタンを抜きます、 こちらmのそこそこ汚れています。 ボタンを外したら次にベゼルを外しますが、ベゼルに金属を使ったモデルでなおかつ液晶を使ったモデルではベゼルの金属部分をアースするためのバネがケースに入っているので無くさないように気をつけます。 ベゼルもそこそこ汚れていますが、 丸洗いするとケース内の目盛りの塗装や蓄光塗料に影響が出そうなので、 ブラシと綿棒を使い消毒用アルコールで汚れを落とします。 汚れは結構あっさり落ちました、 が、ガラスの内側に汚れが入り込んでしまい取れません、 尖ったものを使うと蓄光塗料に傷を付けそうなので放っておくことにします(^_^;) ちなみに使った綿棒の数は10本、 特にガラスは綿棒の片側に消毒用アルコールを付け汚れを拭き取ったらすぐにもう片方で乾拭きを行い、一回使ったらまた新しい綿棒で同じことをします、これを繰り返して納得が行くまで行えばこんな数になります(^_^;) 他のパーツは超音波洗浄機で丸洗い パーツはドライヤーで乾燥させつつ組み立てていきます、 ...