投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編

ノートPCの内蔵HDDを外付けUSBHDDに、玄人志向 GW2.5-KRU3

イメージ
 CDをmp3化したデータをパソコンの中に入れておくとSSD の容量を圧迫されてっていうか、今の128GBしか無いと確実に溢れちゃうので外付けHDDに移しているんだけど、 今持ってる外付けHDDが1TBで、これだと逆に余りすぎてもったいないのでなにか良いものがないかなぁと検討していたのですが、 メモリーカードをしまっておく引き出しに裸の320GBの2.5インチHDDがあるのを発見しました、 これは以前処分したノートPCに入っていたやつで、PCの処分の際にHDDデータを完全に消すのがめんどくさいので外して保管しておたもので、すっかり忘れていましたが、 これを外付けケースに入れたらいいんじゃね?と思いググって見つけたのが「 玄人志向 GW2.5-KRU」 ヨドバシで840円と安くて、あまりに安いので単に保管するための箱なんじゃね?と疑ったりもしましたが(^_^;)ちゃんとUSB接続できるHDD外付ケースでした。 この2.5インチHDDはケースにぴったりで差し込むだけ、 厚さもぴったりでガタツキ防止用スポンジも取り付け不要 ケース側のUSB端子は外付けHDDによくある形式、正式な規格名があるのだろうか? MicroBソケットと書いてるけど、USB MicroBはこれじゃないよなぁ… HDDを取り付けてPCと接続するとPCが認識にしないのはメーカーサイトにも書いていて対処方法も書いてるのですが、 しかし、それは新品のHDDを入れた時の話で、 すでに使われていたHDDを入れた場合、Windows10からは初期化できないという罠が… 私がググって先頭に出てきたのは DOSコマンドで領域を解放する ってやつ、今更DOSコマンドかよ(´・ω・`) 仕方がないのでWindowsシステムツールにあるコマンドプロンプトを起動して領域を解放、これによりやっと初期化できてPCから認識されました。 手持ちのCDを全てmp3化したら容量は42GBだったのでまだ結構余裕があります、 これで当分音楽ファイルの保管には困らないでしょう。

Windows10用PCとChromeOS用PCの入れ替え、

イメージ
 普段使っているChromeOS用のPCと、Windowsが必要なとき用のPCを入れ替えしました、 今まで普段使いしていたのはLenovo ideapad 330 (AMD A6-9225 APU/ メモリ 4GB/ SSD 128GB) 81D600MCJP https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2020/09/lenovo-ideapad-330-amd-a6-9225-apu-4gb.html 以前はWindowsを残したままUSBメモリから起動したChromeOSをメインに使っていましたが、 今年の頭くらいに家族がWindows11対応のPCを購入したのでWindows10のPCをお下がりにもらったのがNEC LAVIE NS150/F HDDが1TBとインターネッツ老人会の一人としてはびっくりです(^_^;) ただ、メモリが4GBと心許なかったので8GBに増設しました。 Windowsを別PCで使えるようになったのでLENOVOの方は中身(SSD)をまっさらにしてChromeOSをインストールし,メモリも16GBに増設、 しばらくこれで使っていたのですが、 Windows11非対応のLAVIEをWindows11にする裏技!っていうのを見つけて試してみたら見事に失敗、 いや、Windows11にになったことはなったのですが、間違ってFMV用の回復ドライブを使ってしまったのと、挙動がどうにもおかしい感じがするのでもとに戻そうとしました、 しかし、HDD内のWindows10再インストール用の領域まで削除されていました_| ̄|○ 回復ドライブのたぐいは作ってなかったんですよね… そこで回復ドライブを作っていたLENOVOをWindows10を再インストールし、LAVIEの方にはChromeOSをインストール、 そうしてメインPCとWindowsPCが入れ変わることになりました(^_^;) メインPC、 NEC LAVIE NS150/F インテル Celeron 3855U(Skylake)/1.6GHz/2コア ストレージ容量:HDD:1TB メモリ容量:4GB、これにメモリ4GBを追加で合計8GB モニターもキーボードもトラックボールも外付けでノートPCはサブモニター扱いです。 Windows用PC Lenovo...

裏にフリースを貼り付けた生地、防風フィルム入りは逆に寒くなる

イメージ
 裏にフリースを貼り付けた生地で作られた衣類が暖かくて好き、 これはワークマンで買ったパーカー。 ところが通販で買ったこのパンツは似たような生地なんだけど、ちょっと歩くと汗で湿気ってそれが冷えて逆に寒くなる。 品質表示見ても特に変わった素材は使ってないんだけど… もしかしてと思って生地に口を当てて思いっきり空気を吹いたけど、裏側に全く空気が漏れなかった、 防風仕様ですね_| ̄|○ 今もあるかわからないけど、ユニクロで防風フィルムを挟んだ暖パンが売ってて、それを履いたら風が通らないので湿気がこもって、その湿気が外気で冷やされて冷たい寒いという事があったので、 それ以来防風フィルム入りは避けていたのだけど、まさかそんな事書いていない商品で防風商品に当たるとか(´・ω・`) 風がスースー通るのは別として、防寒着にもある程度の通気性は必要で、服の中で発生した湿気は、最も外側に着た服の生地の表面で冷やされて結露し、外気に放出されます、それにより服の中の湿度は上がりすぎず快適になるんだけど、 防風フィルム等により服の中の空気が外気と遮断されると、熱だけが逃げて湿気は残ってそれが結露して冷たくなります、 これ企画した人実際に履いてみたのかな?

ちょっと寒くなってきたときの暖房器具

イメージ
 気温が10度を下回ると、重ね着だけでは足りなくて部屋にちょっとした熱源が欲しくなる、 毎年この時期になると悩んで、燃費のことを考えると一番欲しいのは一畳用くらいの灯油ストーブなんだけど、そんなものはない、 いや、あることはあるんだけど、皆屋外用で屋内で使うには一酸化中毒が怖い。 仕方がないので次点として電気ストーブとなる。 本当はエアコンの暖房機能が電気代が一番安く上がる計算なんだけど、エアコンを新調する費用は何年分もの電気代と同じなのでなかかな手が出ない。 というわけで電気ストーブ、 種類が色々あって、輻射型、対流型、温風型、概ねこの三種類。 輻射型は昔からあるニクロム線とかが真っ赤になって対象物を直接暖めるタイプ、 対流型はオイルヒーターやパネルヒーターなど部屋の空気を暖めるタイプ、 温風型は温めた空気を吹き出すタイプ、 輻射型は極寒の状態でも部屋を暖めるより先に対象物、つまり人間に当てれば人間を温めてくれるのでとても効率が良い、しかし逆に言えば対象物は熱せられて、長時間使っていると暖かいんじゃなくて熱い(^_^;) 対流型はまず部屋の中の空気を温めてその空気で人などを暖めるのでとても効率が悪い、断熱材が入っていないとか隙間風のある家では永遠に温まらない(^_^;) 温風型は足元とか局所的にはいいんだけど、電気の出力がせいぜい1200Wくらいだと部屋全体を暖めるには力不足、 というわけでこの時期はホント何を使うか悩む。色々考えて過去にいろいろな種類の電気ストーブを買って試しているのだけどドンピシャで快適なものになかなか当たらない。 で、今年久々に試しているのがこの電気ストーブ、 以前にも書いたけど https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2021/10/heatec-ph-101.html パネルヒーターは基本的に対流式なので断熱の弱い我が家では冬には役に立たないので、でもこれは見るからに輻射式がメインだと思って買ったんだけど… 見た目に反しほぼ対流式でした_| ̄|○ 感覚的には8割対流で2割が輻射、 しかし今の時期の「部屋にちょっと熱源が欲しい」くらいのい時にぴったりなことが判明、 輻射熱がささやかなので体が熱くならずほんのり温かく、 更に温度設定ができて指定温度になるように勝手にON/OFFしてくれるので部屋自体も...

100円ショップの老眼鏡

イメージ
 老眼で書類等の確認が辛いので100円ショップで老眼鏡を買って使っているのですが、顔の幅が広くて普通の老眼鏡を使っていると顔の幅に負けて定期的に弦やらフレームやらが壊れます、 なので最近はダイソーで売ってる弦の根本がバネで広がるモデル「かけやすい老眼鏡」を使っているのですが、いつも行ってるダイソーでは縦が狭いモデルが無くなっていたのでセリアでフレームが柔らかくしなるモデル「薄くて柔らかな軽い掛け心地」を買って見ました、これもいいですね、あとは耐久性が良ければ最高です。

iPhoneからUSBメモリへ、カーステレオ

イメージ
カーステレオはUSB対応のKENWOOD U353を使ってもうかなり経つのですが(2010年頃購入)、 初期は音楽ファイルを入れたUSBメモリを使っていたのですが、すぐにiPhoneやiPodを接続して使っていました、その方がプレイリスト作ったり液晶画面でファイル一覧を見ることができて便利なので。 ですが、昨年辺りから今使ってるiPhoneが冬になると寒さですぐにバッテリーが無くなって動かなくなります、 昔のiPhoneやiPodはUSB標準出力の500mAでバッテリーが劣化していても十分充電or駆動できていたのですが、iPhone6位になると500mAでは劣化したバッテリーではすぐに動かなくなってしまうようです_| ̄|○ カーステレオのUSB出力が今どきのように2Aくらいあれば違うともうのですが、U353のように古いモデルでは最大500mAなので無理ですね(´・ω・`) というわけで今年の冬にむけて今からUSBメモリに音楽ファイルを入れて再生することにしました、 原点回帰ですね(^_^;) この場合あらかじめ家にいるうちにしっかりプレイリスト代わりに音楽ファイルの入れ替えやファイル名の変更などが必要なのでその分手間がかかりますすけど。 U353はフォルダを認識するのでフォルダごとに曲を入れておくとそのフォルダだけリピート再生できるのでアルバムごとの再生は普通にできますが、 フォルダ内の再生順はファイル名順になるのでファイルの頭に01,02,03と番号を振っておけばそのとおりの順番で再生されます。 寒さ対策や充電の手間を考えるとこの方が一周回って便利かな。

このブログの人気の投稿

バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600

もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印

押入れの結露対策にスタイロフォーム

電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591