投稿

CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編

柔軟剤をやめてクエン酸に

イメージ
 洗濯は私の担当(^_^;) 洗剤と柔軟剤選びは常に悩んでいて、毎日のことなので安いに越したことはないけど、洗剤の場合は安すぎると汚れ落とし効果が微妙になる、 洗剤の話も長くなるので別の機会にするとして、 今回は柔軟剤、 その名の通り洗い上がって干したときの衣類を柔らかく仕上げるためのものだけど、現代においてはそれよりも重要な効能がある、それは 「消臭」 ひとことで消臭と言ってもその役割は様々で、 最大のポイントは「洗ったけど臭う洗濯物の消臭」 例えば現代の洗濯において最も重要なのは「衣類が傷まないこと」なのは洗濯機の歴史を見てもあきらかで、 洗濯時間は短くなるはすすぎは減るわで汚れ落とし効果においては性能が劣化していると言ってもいい、 なので、メーカーの言う通りに洗濯しても汚れが落ちなくなっている、もちろん昔に比べると泥汚れなど見た目に汚い汚れは減ってるので、そうそう汚れ落としに躍起にならなくてもいいのだけど、 しかし、目に見えない汚れ、つまり匂い汚れも落ちなくなっている、 匂い汚れはニオイのもととなる皮脂や雑菌が残ることで発生するのだけど、 きちんと汚れが落ちていれば部屋干ししようが嫌な匂いも濡れたときの戻り臭とか呼ばれる匂いも当たり前だけど出ない、 しかし洗剤メーカー各社はこぞって部屋干しでも匂わない洗剤&柔軟剤をバンバン宣伝しまくっている、 つまり汚れが落ちていないことが前提になっているんだ(^_^;) 我が家ではその対策に長い事柔軟剤はソフランを使ってきた、価格と消臭力のバランスが秀逸で汗やオシッコ等の匂いもバッチリ消してくれる、 しかし、現行のモデルにマイナーチェンジしたときに成分臭がきつくなった、ここでいう成分臭とは匂いをつけるために香料などの匂いではなく、消臭のために使われている成分が元から持つ匂いのこと、 ソフランには消臭成分の濃い特濃モデルがあるんだけど、現行のスタンダードモデルでもこの特濃モデルと同じきつい匂いがするようになった。 この匂い、そのうち慣れるだろうと思っていたのだけど、一ヶ月以上使っても全然慣れない、仕方がないのでライバル社のハミングを使ってみたけど、消臭効果はそれなりで成分臭も気にならないけどソフランに比べると高いので長く使うのはためらわれる、 で、写真にあるもう一つの柔軟剤、レノアクエン酸in これは使ってみたら驚いた...

夏の終わりの寝具と寝間着

イメージ
 昨夜は窓を開けていたら寒くて寝具と寝間着を盛夏用から夏秋物へと入れ替え、 いつも季節の変わり目には以前はどんな寝具使ってどんな服着てたっけ?と思い出せなかったりする(^_^;) 今朝の最低気温は18度でした。 ベッドのマットレスの上に背なかの寝汗対策のために敷いていたブレスエアーと上に被せていたボックスシーツを撤去、 ブレスエアーは単体でシーツだけ被せたもので、これを敷くと室温が28度くらいでも背中が寝汗で濡れずエアコン無しでも快適に眠れる。 ブレスエアーを取り除いたマットレスの上にはベッドパッドを敷き、その時ちょっと思い立ってシーツ無しで直にベッドパッドの上に寝ることにする。 以前どこかの掲示板で、「ベッドパッドを敷いて更にシーツも必要で敷くんですか?」みたいな質問を見たことがあって、 ベッドパッドの上にシーツは一般常識だったけど、今だと敷きパッドが一般化したので、そうするとシーツいらないよね?と思い返す。 ボックスシーツは干すときに場所を取るのと四隅がゴムでクシャッと縮まってひと手間掛かって嫌だし、 あれだ! シーツを敷く人は毎日シーツを洗う人なんだなきっと(^_^;) ならベッドパッドの上にシーツを敷くのも納得できる、私は月一くらいなのでシーツ無くて良さそう。 寝間着も短パンから薄手の長ズボンに変更、木綿のTシャツはどうしようかと思ったけど、木綿の長袖シャツにするとちょっと厚手になるので毎日の洗濯でそれだけいつも乾かなくなるんだよなぁ… しかし、ポリエステルのシャツだと皮脂と融合(^_^;)するような感じで特に皮脂腺の多い背中が色々いや〜な感じになるので暑くなってきたときに冷感&速乾系のポリエステルのシャツを辞めて木綿のシャツに切り替えていた、 まだ日中はしばらく洗濯物がすぐに乾くくらいの暑さは続きそうなのでその間くらいは木綿の長袖シャツで良さそうか?

無印良品の獣毛のヘアブラシ

イメージ
 昔、髪の毛や頭皮に良いという事で買った無印良品の獣毛のヘアブラシ、 その後ハゲ散らかしてしまい(^_^;)ここ何年かは使っていません、 使っていないものを洗面台の前にいつまでも置いといても仕方がないので、なにか他に使い道がなければそろそろ処分しようかと思います、 使い道あるかな?

戸当たりに脚キャップ

イメージ
 引き戸を完全に閉めた際に隙間が空くようになにか良い戸当たりがないかなと探したら、使っていない椅子の脚キャップが見つかったので挟んでみたらぴったりだった、 とりあえず挟んだら落ちては来ないけど、念のため両面テープで貼り付けておいたんだけど、 いつの間にか落ちていたので釘でも打っておこうと釘の先を差し込むまでは良かったんだっけど、キャップの中に金槌が入っていかなくて断念(^_^;) 結局面倒なので使わないでおこうと思った電動ドライバーを引っ張り出してネジ止め。 p,s それにしてもCanon PowerShot V10 この明るさでよくこんだけディテール残ってるよな、 これが元の画像 ノイズリダクションの掛け方がうまいというか、そもそもノイズレベルが均等じゃないとノイズリダクションもうまくかからないから素のデータがいいんだろうな。

USBハブ余る、ELECOM U2H-M4BGT

イメージ
今までUSB接続のキーボードを使っていましたが、今回Bluetoothのキーボードに買い替えました、 で、ふとUSBハブを見るとかなり接続が余っていることに気が付きました、 4ポートのUSBハブを2個使っていたのですが、 今見ると接続しているのはUSBスピーカーとトラックボールの2つだけ、 こんなにUSBハブいらないですね(^_^;) PC自体にはUSB端子が2個なので、使うUSB機器がこの2つならUSBハブは一個もいらないのですが、しかし、たまにUSBカメラやUSBのカードリーダーを刺したりすることもあるのでとりあえず一つは残してもう一つは今更ながら取り外しました、 なんでこんなにUSBが必要だったか考えると、 USB-HDDが3台 キーボード トラックボール USBスピーカー USBカメラ USBカードリーダー って感じですね、 というわけでUSB2.0対応のUSB     ハブを取り外しました、 もうひとつUSB3.0対応のハブはそのまま使うことに。

新しいキーボード購入、logicool K250

イメージ
今まで使っていたキーボードのキートップの文字が消えて使いにくいので新しいキーボードを購入、 今までは日本のメーカーのキーボードばかり買っていたけど、どれもすぐに文字が消えるので今回はlogicool、 ロジクール Logicool K250 ワイヤレスキーボード K250GR https://www.yodobashi.com/product/100000001009214280/ ヨドバシ・ドット・コムで2,750円、他よりちょっと高いけど、ポイントが275ポイント付くので結局同じ、 初めての無線接続だけど、届いてからchrome OS Flexで動くだろうか?と動作保証がなかったのに気がつく まぁ、あっさりつながったんですけど(^_^;) 電池は単3電池が1本だと思っていたら単4電池が2本だった、最初から電池がついてくるのはいまどき珍しくて嬉しい。 キーのバネはゴムっぽいがストロークが大きくて打ち損ねが無くなった、 本当は白い筐体がほしかったのだけど、再生プラスチックを使ってるらしく黒っぽいのしかなかった。 黒っぽいとキートップの文字が見えにくいなぁ(´・ω・`) サイズはそれまで使ってきたキーボードとほぼ同じ、 しかし… 買い替えのたびにバックスペースキーが小さくなっていくのはなぜだ? 色とバックスペースキーの大きさ、これだけが少し不満、それ以外は完璧と言ってもいい。 ところで、無線キーボードっていうのは使わない時は電源を切るものなのだろうか? もしそうならスイッチは表側につけると思うのだが… 裏側にしかも分かりづらくて押しにくいところを見ると本当に長期間使わないときだけ切ればよいふうにも思える。 まずは常に電源入れっぱなしで使ってみよう。

新しい財布、KiU ウォーターリペレント ウォレット タイプ-C K459

イメージ
 先日、この財布の代わりはもう無い_| ̄|○ https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2025/08/blog-post_10.html と書いたばかりですが見つかりました(^_^;) KiU ウォーターリペレント ウォレット タイプ-C K459 https://kiu-online.jp/products/k459?variant=42770841206835 写真左がColor スプラッシュカモフラ(509)、写真右がColor シエラ(367) 一つの価格が税込み1,650円 今回は廃盤対策に2つ購入、いつ廃盤になっても良いように今後も定期的に購入予定、 無印良品の990円は物価上昇前の価格なのでもう無理だったのでしょう、価格改定せずに廃盤になったのが妥当かと。 並べてみると表皮の柄以外にも違いが、 開いた中の造作は基本的に同じだけど、本体寸法はKiUの方が僅かに大きい、畳んだ状態の幅で約2mm、縦が約6mmほど、 D環が金属から樹脂に、ゴムバンドの位置が反対側、 あと、外側にポケットが一つ追加、 バンドの位置が違うのは慣れるまで迷いそう。 僅かなサイズの差とかポットが一つ増えたとか微妙な違いはありますが、薄くてズボンのお尻のポケットに入れていてもじゃまになりにくいのは変わりなく、これで一安心です。

このブログの人気の投稿

バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600

もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印

押入れの結露対策にスタイロフォーム

電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591