G-SHOCK アラーム用のバネの代わりにバネ棒のバネ
G-SHOCKの電池交換をする時に共鳴板用のバネを無くす人を見かけます、 そもそもそのバネは先端が抜けどめのため一部が長くなっていて普通抜けることはないんですが・・・ たぶんベルトを外さずに裏蓋を開けようとして裏蓋を横にスライドさせるから引っかかって抜けるんでしょうね。 G-SHOCKの電池交換は必ずベルトを外しましょう。 ベルトを外さない電池交換はあえてG-SHOCKを壊そうとしているのと一緒です、 さて、そのバネをなくしてしまったらですが、 私はジャンクのG-SHOCKがごろごろしているのでそこから取り出しますが、 そうではない場合、 バネ棒からバネを取り出して使うのが簡単です。 念のため細めのバネ棒を使いましたが、 バネ棒から取り出したバネをアラーム用のバネの端子に差し込むとピッタリ、 純正のバネのように先端に抜けどめの髭を出すのは難しいので裏ぶたを開ける時はバネの紛失に注意が必要ですけど。