投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

7P 1分湯戻し 大盛ソース焼そば

 食べてみて美味かった物は堂々とSNSにあげてもいいけど、 そうでなかった物はupしてもネガティブな書き込みになってしまうのでどうしようかと。 しかしどっかに描いておかないとそれを忘れて買ってしまう恐れもある(^_^;) 7P 1分湯戻し 大盛ソース焼そば 1分では戻らなかった、麺がかたくてうまくほぐれない。味もいまいち、これ製造はどこだろう?とパッケージを見ると東洋水産、 焼きそばバゴーンのメーカーだけど、味違うよね? 生麺のマルちゃん焼きそばとも違うし、 これは合わなかった。

Wi-Fiを5GHzにしたらiPhoneのバッテリーの減りが少なくなった

 4Gルータを買い替えて https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2024/12/4gtp-link-archer-mr400.html 5GHzのWi-Fiが使えるようになった、 5GHzは障害物に弱いと言われているので家の前においてある車の中に置きっぱなしでカーステレオの音源として使っているiPhoneまで電波が飛ぶとは思わなかったので、最初は5GHzと2.4GHzを併用していたのだけど、 ルータの設定画面を見ていたらそのiPhoneも5GHzでつながってることがわかったので2.4GHzの電波を止めて全部5GHzで接続するようにした、 そうするとiPhoneのバッテリーの減りが少なくなった、 カーステレオのUSB接続では給電量が少なくて特に冬場は週に一回は家の中で高出力のUSB電源に繋いで補充電しなければいけなかったのだけど、 5Ghzの方が消費電力少ないってことあるのかな?

クロマイ、クロロマイセチン軟膏

イメージ
 我が家では昔から常備薬としてクロマイ/クロロマイセチン軟膏を買っていて、 吹き出物が出たときやちょっとした怪我のときによく使っていた、 吹き出物はすぐ治るし、ちょっとした切り傷にはこれを塗って絆創膏を貼って置けばあっという間に治る。 しかし、 今回買ったクロマイは吹き出物は治らないし怪我も治らない、 そもそも薬剤の色がおかしい、 今回買ったのはクロマイN軟膏 実はこれを買うときにかなり迷った、 なぜなら、それまで使ってたものと同じものが見当たらない、 記憶違いなのかなぁ?と思いつつ記憶に近いパッケージの配色のものを買ってきたのだけど、 いざ使ってみると中身がぜんぜん違う、それまで使っていたクロマイは白いクリームだったのが、これは半透明な黄色いジェルっぽい。 で、使ってみると吹き出物は治らないし怪我も治らない。 どうも変だと改めてメーカーサイトを確認してみると… https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/brand/chlomy/ 店頭でどれが今まで使っていたものと同じか悩んだ三種類がある、 クロマイ-N軟膏 クロマイ-P軟膏AS クロロマイセチン軟膏2%A それぞれの詳細を確認すると、白いクリーム状のクロマイはクロロマイセチン軟膏2%Aと判明! でも、前に使っていたときはこんなピンク色のチューブじゃなかったんだけどなぁと思っていたら、 Q&Aに「クロマイシリーズのパッケージデザインを変更したのはなぜですか?」という項目が! お前かぁ!(^_^;) そうです、パッケージデザインが変更されていたので似たような名前の製品ゆえに前に使っていたものがわからなくなっていたのです。 でもって前に使っていた記憶に近いものがクロマイ-N軟膏だったと… 薬局の店員も中身までは知らなかったけど、ちゃんとメーカーサイトで確認するとわかるもんだなぁ(^_^;) というわけで買い直しです。

おにぎりにすると美味しい、株式会社 合食 鮭フレーク150g

イメージ
最近のおにぎりの具はこれ 鮭フレークという名前だけど鮭の原型はとどめていない(^_^;) まるで毛玉サイズの数ミリのミートボール状の集まりで、原材料名を見ると鮭の次に「粒状大豆たんぱく」と書かれているのでこれが見た目の主な要因になっているのだと思う、 ご飯にかけて食べても鮭感がないのでいまいちだけど、これがおにぎりの具となると話は変わって抜群に美味しい。 調味料がたっぷり使われている感じで旨味が強くて少量で満足の行く鮭おにぎりができる、 我が家では160gのご飯にこの鮭フレークをティースプーン山盛り2杯入れておにぎりにしている。 たまにもうちょっと高価で鮭の原型をとどめているような鮭フレークを買ったりもしたけど、味が濃さも旨味もイマイチで結局これに戻って来る、 この鮭フレークは鮭の身の部位の関係とか鮭の割合とか、色々あっての格安鮭フレークになっているのだと思うが、おにぎりにすると美味しいので今では欠かせない、 できればこの価格でこの先も頑張ってほしい。

せっけん不遇の時代

 自分にあったせっけんを買おうと思うとなかなか買えない、 せっけんを売るメーカは添加物にばかり気を使っているように見えて、肝心のせっけんの原料となる油脂の種類にはほぼ公言しない、 せっけんの原料の油脂について言及しているのはメーカーとしては小さな会社で大量生産しているわけではないので単価がやたら高くて日常使いにはとても厳しい、 普通のせっけんが一個100円から200円くらいで買えるのにそういう会社のせっけんは一個1,000円くらいしたりする。 それと、 スーパや薬局でせっけんコーナーを眺めてもついでのように数種類しかおいてない、 シャンプーや洗顔料は大量にあるのに。 現在のせっけんの状況は、その昔大手メーカーが(結果的に)主導して負のスパイラルに入ったせいだと思っている。 今でも原料の油脂を記載しているせっけんがほとんど無いことはその一つだと個人的に思ってる。 それは法的な問題と逃げるのではなく、業界として油脂の種類を記載することが重要だと推し進めなかったことの一つだろう。

その2、ダイソーで定期的に買っている商品が最近売ってない。

 ダイソーで買っていたもので最近売ってないものその2 昨冬までは携帯に便利なちっちゃなチューブのニベアソフトが売っていたのだけど、 今シーズンは売っていない(´・ω・`)

ダイソーで定期的に買っている商品が最近売ってない。

 ダイソーでは消耗品を買うことが多い、 消耗品故にダイソーにはちょくちょく行って買い物をすることになって、ついでに興味のあるものを買って変えるというのがダイソーなのだが(^_^;) 最近はこの定期的に買っていた商品をおいていない、 よく行く三店舗を回るがどこにもだいたい無い、 最近気に入って買っていたのは以下の商品。 抗菌防カビシート 浴室用 https://jp.daisonet.com/products/4550163002152 抗菌防カビシート(クローゼット用) https://jp.daisonet.com/products/4550163007713 サプリメント ギャバ 20日分(40粒) https://jp.daisonet.com/products/4940921841565 <B-11>DHA & EPA https://jp.daisonet.com/products/4940921817102?variant=41815391731885 マルセイユソープ(ハニー) https://jp.daisonet.com/products/4580118279155?variant=39684516446381 これらはだいたいダイソーネットストアでは売っているのでネットストアで済ませれば店舗にいかなくなるので余計な商品を買わずに済むかもしれないが(^_^;) ネットストアでも売っていない物は仕方がないけど、

部屋の照明、ダイソー100W相当LED電球 電球色

イメージ
 私の部屋の照明はこれ、 構成は 日立 LDG13L-G/100E 電球色、100Wタイプの1380ルーメン、消費電力12.6W ダイソーLED電球 60W型 電球色 810ルーメン 8.1W もうちょっと明るいのがほしいなぁと常々思っていたのですが、先日ダイソーで100W相当のLED電球が売っているのがわかったので60W型の方を100W型に交換します。 ダイソーLED電球 100W型 電球色 1520ルーメン 11.8W 左が100W型ですが大きさがけっこう違いますね。 机の上で照度を計測すると 日立単独、120Lux ダイソー60W型→100W型、60Lux→96Lux 同時点灯で100W型+60W型→100W型+100W型、176Lux→216Lux となりましたが、 ダイソーの方はシェードに完全に覆われているのに対し、日立の方はシェードの開口部から電球が見えているので単純な比較はできません、 ここでこだわるならどちらも裸電球の電球直下で照度を計測するのでしょが、最近はそこまでするのもめんどくさいので、 さて、これで明るくなって本来なら喜ぶところなんですが、 目が100W型+60W型のそんなに明るくないのに慣れてしまって、100W型+100W型だとなんか眩しいのです、 結局元の100W型+60W型の構成に戻しました(^_^;)

4Gルータ、tp-link Archer MR400

イメージ
 4Gルータが安かったので購入しました、 tp-link Archer MR400 メーカーサイト https://www.tp-link.com/jp/business-networking/4g-router/archer-mr400/ を見ると、「商流限定の商品です」と書いてあるので業販崩れが流れてきたものと思われます(^_^;) そのせいか説明書の類が一切入っていない、 でもスマホに入れたtp-linkアプリがあれば設定は簡単で、楽天モバイルのsimを差し込んで当初はsimが動作しないとかなんとか言われたけど、何度かアプリで適当に設定をいじっているうちに無事動作しました(^_^) これでようやく待望の5GHz帯が使えます! 2.4GHzだと電子レンジの周波数が近いので電子レンジを使ったらWi-Fiが途切れたり、 使えるチャンネル数が3つしかないので隣近所でWi-Fi使っていたら確実に干渉し遅くなったり最悪途切れたりします、 我が家は両隣の家とは1mと離れていないので干渉しまくりです、そのうえなぜか自分の使っているWi-Fiより隣近所のWi-Fiのほうが電波が強いという_| ̄|○ そこでWi-Fiの電波が強いと言われるCPE903という4Gルータを使っていました、強いと言ってもこれでようやく隣近所のWi-Fiと同じ強さだから笑える、 Wi-FiアナライザーでチェックするとSSIDから推察するにバッファローとかIOデータとか普通の国内メーカーのルータなのになぜそこまで強い(´・ω・`) このCPE903、スマホの回路を流用しているらしく2.4GHzオンリーなのでずっと5GHz対応の4Gルータがほしかったんですよね、 5GHzだと2.4GHzに比べ周波数が高い分更に壁や天井、家具などの障害物により弱くなっているので中継機も必須で、 そこで先日買ったtp-link AC1200 RE300 メッシュWiF 無線LAN中継機が活躍します、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2024/12/tp-link-ac1200-re300-wif-lan.html 更に嬉しいことにこの「tp-link Archer MR400」 メーカーサイトには書いてなかったのでメッシュWi-Fi非対応だと思っていたら、なんとTP-Link O...

tp-link AC1200 RE300 メッシュWiF 無線LAN中継機

イメージ
我が家は無線LAN(Wi-Fi)の電波の通りが良くないので中継機は必須、 そこで「tp-link WIFI 無線LAN 中継器 TL-WA855RE」を使い始めたらこれが快適、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2021/01/simwi-fi.html しかし一つだけ問題が… 中継機を設置しているLDKで電子レンジを使うとWi-Fiに影響してFire TV Stickで鑑賞中の動画が途切れてしまい電子レンジを使い終わるまで見られなくなってしまうこと_| ̄|○ そこで電子レンジと周波数が離れている5Gタイプの中継機が欲しかったんだけど肝心のWi-Fiルータと中継機との接続は2.4Gだとそっちに影響して意味ないんじゃ?という心配。 そこであえて買っても電子レンジ問題が解決しなければ意味ないよなぁと思っていたのですが、たまたまストーブ目的で見ていたジモティーで5G対応の中継機を発見、かなり格安で出品されていたので購入しました。 買ったのはtp-link AC1200 RE300 メッシュWiF 無線LAN中継機 一番の売りメッシュWi-Fi対応なんだけど、肝心の親機となるWi-Fiルータが非対応なのでそこはスルー(^_^;) 単純な5G対応中継機として使います、 設定はスマホにインストールした専用アプリで簡単にできた、 設置場所はいつもの冷蔵庫の上 冷蔵庫のコンセントが刺さっているので今回も中継機は上下逆(^_^;) 放熱的に大丈夫なのかいつも心配になるけど仕方がない。 親機となるWi-Fiルータとの接続は2.4Gで、中継機とスマホやFire TV StickやEcho Show 5などとは5Gで接続、  設定が完了してさっそく居間のテレビに繋いだFire TV StickでYouTubeを見ると、画質が自動で1080pに設定されて引っかかりもない、 それまでの中継機TL-WA855REだと自動だともっと低い解像度で接続になって手動で1080pに設定しなおすと動画が時々引っかかるので、 電波効率とか色々良くなっているんだろうなぁ。 肝心の電子レンジを使ったときに接続がどうなるかはまだ未体験なので明日以降のお楽しみですね。 p,s 5Gと周波数が高くなるので部屋を超えての接続は難しくなるかな?と思ったら意外と問題ない、 隣近...

LEDシーリングライト、ドウシシャ E50-X08DS

イメージ
先日 壊れたLEDシーリングライト の代わりを買ってきました、 ドウシシャ E50-X08DS、イオンで3,828円 8畳用で3800lm 定格消費電力は32.1W 直径500mmと今どきのLEDシーリングライトにしては大きめでいいですね、 せっかくの新しい照明器具なので家にいるときに一番長くいる仕事部屋に取り付けることにして、 それまでついていたLEDペンダントライトを寝室に取り付けます、 仕事部屋で引っ掛けシーリングに取り付けた状態 カバーを取り付けた状態、 この価格で調色機能もついていて白熱電球のような暖色に設定できるのが購入の決めてといってもよいのですが、 いざ使ってみるとリモコンの操作が直感的じゃなくて何度も説明書を読んだけど必要な情報が書かれてなくて結局試して覚えるしか無いという(^_^;) いや、リモコンに記載の文字の通りに動いてくれるんで、その点では説明書いらずとも言えるんだけど、 メモリ機能もついているんだけど、いざ暖色で50%照度で点灯させようとすると無理なんじゃ? それと いままで提灯のようなシェードがついたペンダントライトを使っていたのだけど、 今回のLEDシーリングライトに交換したら天井付近が暗くなってちょっと時計を見ようと天井方向に視線を向けると天井が暗くて陰気臭い(´・ω・`) 撮影データ:ƒ/3.5 1/85 ISO 1600 そしてこちらがそれまで使ってたLEDペンダントライト 撮影データ:ƒ/3.5 1/140 ISO 1600 写真での見た目がわずかに明るいだけでなく、シャッタースピードも速くなってるので、目視だともっと大きな差が出る。 あと、これも説明書に書いてなかったんだけど、 光束の3800lmってもしかして暖色LEDと寒色LEDの両方が最大で点灯したときの明るさじゃね? 調色機能を暖色に目一杯振るとそんなに明るくない_| ̄|○ なんか期待しすぎた感があったので、仕事部屋には元のLEDペンダントライトに戻し、 今回買ってきたLEDシーリングライトは当初に壊れたLEDシーリングライトがついていた寝室に付け直しました(^_^;)

2024年、今年の冬の寝具

イメージ
衣服に限らず寝具も季節が変わると昨年何使ってたって?となるので覚書。 敷側はマットレスの上にシンサレート入りのベッドパッド(敷バッド?)を2枚、その上に毛布タイプの敷きパッド、更にその上に毛足の長いアクリル毛布を2つに折りたたんで敷く。 当初はシンサレート入りの敷きパッドを2枚で大丈夫だろうと思っていたら思ったより暖かくなく、朝起きたときにマットレスと敷きパッドの間に手を入れたらマットレスが暖かくなっていたので体の熱がマットレスに逃げていることが判明、 そこで毛布タイプの敷きパッドを追加したのだけど、それでも焼け石に水だったので毛足の長いアクリル毛布を追加、 アクリル毛布は多分ニューマイヤー毛布と呼ばれるものなのかな?いただきものでダブルサイズだったので、2つに折りたたむとちょうどシングルサイズのマットレスと同じ大きさになったのでとても都合がいい(^_^;) これで電気毛布がなくても夜冷えた布団に入ってもあっという間に暖かくなって寒さに震えることがなくなった。 掛け側は本掛けの羽毛ふとんと肌がけの羽毛ふとんを重ねてフリースの布団カバーに収めている、 本掛け実ダウン量1,080g、肌掛けは実ダウン量382gの計1,462g ちなみに、実ダウン量で書いているのはダウン以外のフェザーは暖かさに全く関与しないから、 あと、実ダウン量の違いは暖かさに大きく影響するけど、ダックとグースの違いはまずわからない(^_^;) 実ダウン量1,462gを一般的な羽毛ふとんの羽毛充填量に換算すると、 ダウン90%の羽毛布団に換算すると1,624g ダウン85%の羽毛布団に換算すると1,720g こんな羽毛ふとんなかなか売ってない(^_^;) タンスのゲンの超増量タイプで1.5kgでダウン率95%なので実ダウン量は1,425g これでようやく今使っている掛けぶとんの実ダウン量に並ぶ、 https://www.tansu-gen.jp/collections/umoufuton-s/products/39100121 が、なんと価格が76,999円、 それならやすい羽毛ふとんを二枚かって重ねて使ったほうが安く上がる、 側生地の分重くなるけど(^_^;)

覚書、サンヨーのFFストーブ、CFF-V355

イメージ
 私の部屋のメインストーブ、サンヨーのFFストーブ、CFF-V355 部屋が寒いと点火直後は当然最大燃焼になる、 しかし最大燃焼になると熱交換器の仕事が追いつかなくて屋外に排出される熱の割合がきっと増える… この辺のところは正確にはわからないけど(^_^;) 元々FFストーブは排気が高温で、最大燃焼時にはそれがもっと熱くなることはわかるので、間違いではないと思う(^_^;) で、燃焼効率的には最小燃焼を続けたほうがロスが少なく灯油の消費量もその分少なく済むだろう、 ということで使うのが「ファジーミニ燃焼」 このボタンを押すと最小燃焼で燃え続け設定温度を5度上回ると燃焼が止まる。 ところで、断熱材がまともに入っていない我が家では真冬だと最小燃焼では何時間経っても暖まらない! 反射式石油ストーブを併用することで反射式ストーブの輻射熱をメインにそれを補う形での温風でより効率的に部屋を暖める事ができる、 反射式ストーブは開放型で部屋の中の空気を使って燃焼するので排熱ロスもないし。

ちらつき始めた、LEDシーリングライト アイリスオーヤマ ECOHiLUX CL12D-5.0

イメージ
 2017年1月に購入し居間で使っていたLEDシーリングライト アイリスオーヤマ ECOHiLUX CL12D-5.0 2018年11月に故障しメーカー保証で新品になり、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2020/06/led-ecohilux-cl12d-50.html その後2020年6月には照度が73%に落ちたので居間には別のシーリングライトを取り付けて寝室に付け替えていました。 それが今回2024年12月、ちらつき始めて実用不可能に。 寝室では寝る前に数分だけしか点けないのに(´・ω・`) 保証書を探して保証期間を確認したら5年でとっくに切れてるし、そもそも故障して保証により新品交換してるので当初から計算すると丸8年使ったことになるけど、 電気代は別として、蛍光灯と比べると蛍光管を交換するよりは高くついてる感じ、 なんか腑に落ちない(^_^;) 安いタイプは寿命が短くてもしょうがないのか…