- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
投稿
9月, 2025の投稿を表示しています
CASIO G-SHOCKの電池交換、基本編
イオンで国産備蓄米購入
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
新米が出たら古米となった2024年産米が店頭からなくなる店が多い、 新米が安ければいいのだけど5kgで4000円超えなんて高くて買えない_| ̄|○ 前回はなんとかナイスでブレンド米を発見し購入したけど、新米が高くて売れなくて値崩れを起こすにはまだしばらく掛かりそうなのでどうしようかと思っていたら、本日行ったイオンスタイルで政府備蓄米を放出したものが売ってた。 令和4年度産米で5kgで2,138円、 一昨年は秋田県産あきたこまちの新米が同じ価格で売っていたことを考えると高いかなとは思うけど、背に腹は代えられないとはこのことだな(^_^;) 令和7年度産米が新米として出た現在令和6年度産米が古米なので令和4年度産米は古古古米となるわけだけど、今月精米したばかりなのでそのへんはあまり影響しないと思うが、問題は米の品種がわからない事だな、 品種が変われば味も変わるし炊き方も変えなくてはいけない、 うまく炊ければいいなぁ。
日立 スティッククリーナー PV-BH500G
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
叔母の家に行ったら長期間使って無いサイクロン掃除機があったのでジャイアンしてきた(^_^;) 長期間使ってなかったのでバッテリーはすっからかんでびくとも動きませんでしたが、3時間半しっかり充電すると動きました、 標準装備の先端部品「パワフルスマートヘッド」が無くなっていてよくわかんないヘッドがついていますが、おかげでいわゆる吸引力も激減してます、 サイクロンらしくごみ捨てはとても簡単にできるように作られていてさすが日本のメーカーだなぁと思いましたが、 重量バランスが悪いのと、持ち手のデザインが悪いせいで掃除していると重さですぐに疲れて手もへんな所にぶつかって痛くなってきます、これも日本製らしいと言えます(^_^;) 現在使っているアイリスオーヤマのスティッククリーナーIC-SLDCP6M-Nの方が軽くて持ちやすくて吸引力もあってこっちのほうがいいです。 日立の方は隙間ブラシを付けて狭いところや奥まったところなどに使わけると良さそうです。
DW-5600E系が3本、DW-5600SG-7VTとDW-5600BBとDW-5600BBMA
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
G-8900を仕事用の時計にしたのでDW-5600SG-7VTから先環を外してベルトを取り付けようとしたら… ベルトが切れた_| ̄|○ 過去ログ見たら切れかかってたので交換していたのですが、すっかり忘れていました(^_^;) https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2023/11/casio-g-shock-dw-5600sg-7vt.html ベルトとベゼルは社外品だったのですが、やっぱり社外品の寿命は短い、染色当時はきれいだったなぁ https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2021/06/casio-g-shock-dw-5600vt.html 仕方がないのでベゼルとベルトを手持ちの黒のものに交換 前回仕事用に通常液晶の5600を作ったので、普段使いの5600の方に反転液晶を入れたばかりだったので使える5600が2本になった。 と思ったらもう一本あるのを思い出しました、 CASIO G-SHOCK DW-5600BBMA ミラー液晶に合わせて社外品のステンレスのベルトとベゼルに交換してあります、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2021/02/g-shock-dw-5600bbma.html ミラー液晶は光の角度にシビアでほとんど画面が見えません(^_^;) ので作ってから使った記憶がないです、 文字盤もミラーなので暗い部屋を反射して茶色っぽく写ってますね。
CASIO G-SHOCK G-8900SH
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
G-5700のベゼルが破損した ので他に仕事用に適したG-SHOCKを… と思って手持ちのG-SHOCKを眺めて見たけどいいものがない😅 ここ数年G-SHOCKの入れ替えがなくてデジタル系が少ない。 パーツ状態になってたDW-5600Eを組み立ててみたので他に良いものがなければこれを使うとして。 オートライトで日付が大きく表示されてオートライトなモデルがいいんだけど、今持ってる中ではG-8900SHが一番近いかな? ベルトが伸びてボロボロなのでもう何年も使ってなくて飾りになってたので、試しに使ってみるとバックライトがなんか暗いので電池を交換してみたけど変わらなかった(^_^;) ベルトを外して先環を取り付け、 バックライトも腕を傾けると点灯するオートライトなんだけど、センサー(たしか極小の金属球による物理スイッチ)の反応が悪くてなかなか点灯しない、 使っているうちに治ればいいな。
NHKのテキストニュースサイトが終了、
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
NHKのテキストニュースサイトが終了した、 テキストだけのwebサイトで、元々がケータイ向けということもあり項目が少ないことからも本当に重要と思われるニュースだけ掲載されるのでシンプルでとても重宝していたのだけど本日見ると終了していた。 代わりに色々探すけど代替できるようなサイトがない、 散々探していたらNHKが通常のニュースサイトのRSSを提供していることが分かった、 https://www.nhk.or.jp/toppage/rss/index.html おお、RSSがまだあったのか、問題はRSSリーダーだな、今やスタンダードな日本語版リーダーは存在しない、 で、見つけたのが「RSS Subscription Extension(by Google)」 https://chromewebstore.google.com/detail/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd?utm_source=item-share-cb これはchromeブラウザ用なのでchromeブラウザ使ってないと使えないけど私は使えたので使ってみると便利 本来の目的はRSSリーダーに登録するための拡張機能なんだけど、プレビューでニュース項目が表示されるので、それが以前のNHKのテキストニュースに近い、 文字が青いのでリンクが貼っていると思うのだが、クリックしてもリンク先に飛ばないので「文字が青いだけかよ!」と思っていたけど、よくよく見たらリンク自体はきちんと貼っているので右クリックでリンク先に飛ぶことが出来てテキストニュース時代より便利(^_^;)
新米が高くて買えないのでブレンド米を探した。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
米が無くなりそうなので買いに行ったら新米しか売ってなかった、毎年のことなんだけど新米が出たら古米となった米がなくなるのはなぜ? まあ、それはそれで良いとして、新米が高すぎる! これはあれだ!😅 「羹に懲りて膾を吹く」ってやつだ、 昨年米を集められなかった業者が今年の作のできの良し悪し関係無くとにかく高くかいまくったとニュースでやってたが、そのせいだな。 地元産のあきたこまちが5kgで4731円ってぼりすぎ、一昨年まで1980円くらいで売ってたのに。 こういう時は古米になった米を売ればばいいのに…って安いから売り切れていた(写真に写っていないけど右隣の棚がすっからかん」) それに対し新米が高すぎるのか売れ残ってる。 これじゃ買えないので(給料日前で金がない😅)いくつかスーパーを回ったが古米が売ってなくて馬鹿高い新米しか売ってない、 4件目のスーパーでやっと古米になったブレンド米を発見、5kgで3455円とブレンド米にしたらバカ高いけど今の相場だから仕方がない、 ブレンド米だけど秋田県産にこだわっているのは珍しい、 秋田県ではここ何年も稲作の7割以上があきたこまちなので、ブレンド米と言ってもあきたこまち率はかなり高いと思われるけど、 ただ、いつの米なのか記載してないのは表示法違反にならないのだろうか?
落とし物、忘れ物の見つけ方。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
私は物を落としたり置き忘れたりしてもほとんど見つけることが出来ます、 ポイントはふたつ 自分の行動を振り返ることができること 思い当たったらすぐに行動する 例えば、ポケットの中に入れていたものが無くなっていた場合、ただ歩いているだけでなくなるわけがないので、無くしそうな行動を振り返ります、 ポケットからものを出し入れしていないか? しゃがんだり座ったりジャンプしたり,ただ歩く以外の行動をしていないか? などです、 ポケットにものが2つ入っていれば、そのうちの一つを出し入れした際に他の一つを落としているかもしれません、 一つしか入ってなかった場合は一度取り出してポケットに入れ直したと思っていても実は入れそこねて落としているかもしれません、 何かの拍子にしゃがんだり、ジャンプしたりしたりしていたらその場所を覚えていますよね? そのように思い当たるフシがあればすぐにそこへと向かうだけです、 紛失したものが他人には興味のわかないものであれば落とした場所にそのままあったり、せいぜい道路脇に寄せられたりしているので周囲を探せばだいたい見つかります、 時には子供とかが遠くに投げている場合もあるのでちょっと遠くまで目を配ります(^_^;) 他人の興味をあまり惹かないものだったりして、道路から離れた所に寄せられたりしていると何日も経ってから見つけることもあります。 問題は他人が興味を持つようなもの、貴重品などちょっと高価なものだった場合です、 その場合時間との戦いとなります、 特に紛失してから数日が経てばよっぽど人通りがない場所でもない限り元の場所にあるわけはないですから。 他人の目に触れる機会が多ければ多いほど他人の意思が干渉して見つからなくなります。 紛失した場所の周りが人の少ない場所ならば、探しに戻る途中にすれ違う人が拾っていないか雰囲気を探りながら向かいます、 これで見つかって返してもらったこともあります。 人が多い場所で紛失した場合は警察や、建物内だった場合はその建物の管理者に問い合わせて見つからなければすぐに諦めることも肝心です。 その一方、紛失したものが見つからないという人の話を聞くと、ほぼ「自分の行動を振り返ることが出来ない人」だったりします。
ユニクロ クルーネックTシャツ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ユニクロのクルーネックTシャツ https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E422992-000/01?colorDisplayCode=57&sizeDisplayCode=004 木綿100%ですんげぇ生地が分厚くて、汗や皮脂をしっかり受けとめてくれるので(熱帯夜ではない時期の)夏の寝巻き用に最適、 だが、今年はいきなり涼しくなって洗濯したあと1日で乾かなくなってしまった、 こうなると使い勝手が悪いので来夏までタンス行き、 今日から薄手の木綿100%のシャツを着て、その上に夏用のポリエステル100%の吸汗速乾系の長袖シャツの組み合わせ、 ポリエステルのシャツだけで済めばいいのだけど、背中の皮脂対策で木綿のシャツは必須、 下は薄手のフリースのズボン ユニクロ マイクロフリースセット(長袖)のずぼんだけ使用、もうちょっと寒くなったら上もこのセットに、 https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E429933-000/00?colorDisplayCode=56&sizeDisplayCode=004
夏の飲み物まとめ、2025
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最高気温が30度を超える日が無くなったので今年の夏の飲み物まとめ、 今年は物価高の影響で、それまで夏になると2Lのスポーツドリンクを週に2〜3本買っていたのをやめて、仕事には水を持っていくようにした。 350mlの真空ステンレス水筒に氷をたっぷり入れて水を入れる、その他に900mlのペットボトルに水を入れて持って行く、 更にもう一つ350mlの真空ステンレス水筒には氷をたっぷり入れてブラックのアイスコーヒーを入れて持って行く、 本当に暑かった時はペットボトルに入れて持っていった水がなくなって出先で一回補充する日がしばらくあった、 あと、体調がなんかヤバイ(^_^;)と思った時は自販機でスポーツドリンクを買って飲むようにして、それがこの夏通して5本くらいだったかな? 今日は最高気温も24度とかなり涼しかったのでトイレが近くなったのでそろそろ秋冬の飲み物体制に移行しなくちゃ。
USB充電の謎
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
カーナビとして使ってるスマホがあるのだけど、今日使おうとしたらいきなりバッテリー残量無いよとの警告、 毎日充電してるのにおかしいと思って、家に帰ってから充電し始めると… 充電電流が0.01Aとこれでは充電が進むわけがない、 そもそもの話になるのだけど、USBによる充電は昔から全く信頼性がない、 AC-USBアダプタによっても違うし、USBケーブルによっても違う、 もちろん組み合わせ次第でぜんぜん違う、 最初から機器に付属しているAC-USB電源アダプタと専用のUSBケーブルなら話は違うけど、それはそれで別規格になってて他の機器をつなぐと充電できるとは限らない、 なんでこんな事になっているのだろう? せめて初期のUSB規格の500mAくらい流れろよ(´・ω・`) USB-Cになれば解消するかと思っていたけど無理だった。 でこれが0.01Aしか流れなかったUSBケーブル、 つい先日までは充電できてたのでいきなり壊れた、断線? 手持ちの別のケーブルに繋ぐと0.46A流れた、これは多分通信互換の最大500mAモードだと思う。 新たに買ってきたケーブルも0.46A流れた、これで一安心。 そのまま充電してると1.3Aになってるので高速充電モードに切り替わったなと思いつつ、この状態で最初の0.01Aしか流れなかったケーブルを使えばどうなるだろう?と差し替えてみると… 1.3A流れた。 これは何の違いなのかさっぱりわからない、スマホ側の制御もあるのかもしれないし、 ほんとUSB充電は謎だ。
業務スーパーの緑茶(煎茶)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
業務スーパーで、まろやか煎茶 180g 321円 たぶんposの登録ミスで647円で買ってることに家に帰ってレシートを見てから気がついて再度業務スーパーに行くという(^_^;) 夏になると毎日氷水出し茶を作っています、氷水出しだとカテキンの抽出が少なくカフェインも出ず、代わりにエピガロカテキンが出てこれが体に良いということをNHKのためしてガッテンで放送してたのを見てからずっと作っていますが、 これに最適な普通の緑茶で安いホームサイズものがなかなか売ってません、基本的に緑茶って高くて良いものしか店頭に並ばないようです。 他にはないかと探しますが、何故か安価な緑茶は抹茶を混ぜます、たぶん色を出すためだと思うのですが、カテキンがいらない人には余計なお世話ですね(^_^;) 以前はドンキホーテで350g位入ってて525円(150円/100g)の緑茶を買っていましたが販売終了となり、代わりに340gで801円(235円/100g)のものが最安値となりました、 今回業務スーパーで買ったのは180gで321円(178円/100g)なので以前ドンキで買ってたお茶の価格に近づきました。 業務スーパーでは更に大量に入って割安の緑茶もあったのですが、流石に開封して飲み切るまで数ヶ月かかりそうな量だったので今回はパスしました。 パッケージの製造所を見ると静岡県の茶畑に囲まれたお茶屋さんのようです。
業務スーパーの海苔の佃煮、その2
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
安くて美味しかった業務スーパーの海苔の佃煮、 https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2025/08/blog-post_41.html 先日買ったらメーカーが変わってました、 以前は香川県小豆島の 島乃香株式会社 今回は兵庫県美方の株式会社日本海フーズ 瀬戸内海の会社から日本海の会社に変わったせいか味がぜんぜん違う。 私の好みはどうやら「 島乃香株式会社」の海苔の佃煮。 今回の株式会社日本海フーズの海苔の佃煮は原材料のトップに海苔が来ているので贅沢な作りだとは思うのだけど、 あと、内容量が190gから100gへと激減してるので割安感は減った、 カロリーも食塩の量も比べるとかなり減っているので味があっさりしているのも道理か。
4C LED懐中電灯、OHM LPP-06A5DS
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
3D LED懐中電灯がだめになったのでD セルもしくはCセルの懐中電灯無いかなぁと思っていたら、 ダイソーで単2形乾電池を4本使用するLED懐中電灯が売っていたので買ってきました、 4Cとは4本のCセルという意味で、Cセルとは単2形乾電池のことを指します。Dセルは単1形乾電池のことで単3形電池はAA、単4形乾電池はAAAと呼びます。 今回は本体の他にPanasonicの単2形乾電池を4本と、単2形電池が無い場合に備えて単3形乾電池を単2形乾電池サイズに変換するアダプターも買って合計770円。 写真を撮っていて気がついたのですが、メーカーはオーム電機でした、 さすが日本のメーカーです、説明にそつがありません。 ボディサイドに型番が印刷されています、さすが日本メーカー、 LEDは普通のチップ型でリフの形状はよくわかりません、何も考えてないないように思えます(^_^;) 今後は電池の液漏れで壊さないように電池の推奨使用期限で交換することにします、今回の電池は2028年3月 使用推奨期限についての説明はこちらにあります、 https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18369/ 一部抜粋すると 電池は使用推奨期限内ならJISの規定する性能を保てます。(JIS C 8515 一次電池個別製品仕様) 使用推奨期限を過ぎると保存状態にもよりますが、電池を構成する部材が劣化し、性能低下や液もれなどの原因となります。使用推奨期限内にお使いください。 とのことです。 いちいち電池を確認しなくても良いように使用期限を書いたタグを付けておきます。 オールプラスチック製で軽いので扱いやすいですね、スイッチもわかりやすい場所に普通のクリッキースイッチが付いているので誰でも間違わず使うことが出来ます。 先日の大雨のときに久々に長時間の停電になって懐中電灯が活躍しましたが、わたし用のマニアックなLED懐中電灯も含め意外にバッテリーの生存率が低く(^_^;) マニアックな懐中電灯だけでなく、手の届くいつもの場所にいわゆる普通の懐中電灯が一つ必要だよなぁと改めて思いました。
電池の液漏れで損傷、Pailide K105-3D
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
単1乾電池を3本使うLED懐中電灯が電池の液漏れで壊れました_| ̄|○ 乾電池を使う機器は電池切れで放置してると液漏れを起こすのは当然ですが、 意外に電池が持つのでいつの間にか電池が切れていると結局それに気が付かずに液漏れさせてしまいます(´・ω・`) 単1電池や単2電池を使うLEDライトは貴重なので残念です。 この懐中電灯は以前にこちらのページでも紹介したものです。 https://sites.google.com/site/bamboolight2015/bamboo-2014%E5%B9%B4/%E6%98%94%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%883d%E5%8D%98%E4%B8%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%923%E6%9C%AC%E4%BD%BF%E3%81%86led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88k105-3d
もしかしたら悪臭の原因は柔軟剤
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
洗濯の時の柔軟仕上げ剤の代わりにクエン酸を使うようになって色々考えさせられた、 レノアクエン酸inの「洗剤で落ちない蓄積ニオイを根本からはがし取る」という謳い文句、 https://www.lenorjapan.jp/ja-jp/lenor-lineup/about-lenor-kuensanin ここのメーカーの宣伝文句を額面通りに受け取ることが出来ないのは当たり前だが、しかし、結果を見てしまえばなるほどそうだったのかと思える。 でも果たしてそうなのか? 蓄積した悪臭が落ちたとしよう、 しかしこの一週間、新たに発生する悪臭も無くなったのだ、 これはなぜだ? 先のレノアクエン酸inのサイトを見ると、柔軟性分は配合していないと書いている、ならば、柔軟成分が汗や皮脂汚れと反応して悪臭を出していたのでは無いだろうか? 色々考えさせられたが結局のところ 「柔軟仕上げ剤の代わりにクエン酸を使い始めたら汗をかいたときの悪臭がしなくなった」 これ以外に分かったことはなにもない(^_^;)
柔軟剤をやめてクエン酸に
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
洗濯は私の担当(^_^;) 洗剤と柔軟剤選びは常に悩んでいて、毎日のことなので安いに越したことはないけど、洗剤の場合は安すぎると汚れ落とし効果が微妙になる、 洗剤の話も長くなるので別の機会にするとして、 今回は柔軟剤、 その名の通り洗い上がって干したときの衣類を柔らかく仕上げるためのものだけど、現代においてはそれよりも重要な効能がある、それは 「消臭」 ひとことで消臭と言ってもその役割は様々で、 最大のポイントは「洗ったけど臭う洗濯物の消臭」 例えば現代の洗濯において最も重要なのは「衣類が傷まないこと」なのは洗濯機の歴史を見てもあきらかで、 洗濯時間は短くなるはすすぎは減るわで汚れ落とし効果においては性能が劣化していると言ってもいい、 なので、メーカーの言う通りに洗濯しても汚れが落ちなくなっている、もちろん昔に比べると泥汚れなど見た目に汚い汚れは減ってるので、そうそう汚れ落としに躍起にならなくてもいいのだけど、 しかし、目に見えない汚れ、つまり匂い汚れも落ちなくなっている、 匂い汚れはニオイのもととなる皮脂や雑菌が残ることで発生するのだけど、 きちんと汚れが落ちていれば部屋干ししようが嫌な匂いも濡れたときの戻り臭とか呼ばれる匂いも当たり前だけど出ない、 しかし洗剤メーカー各社はこぞって部屋干しでも匂わない洗剤&柔軟剤をバンバン宣伝しまくっている、 つまり汚れが落ちていないことが前提になっているんだ(^_^;) 我が家ではその対策に長い事柔軟剤はソフランを使ってきた、価格と消臭力のバランスが秀逸で汗やオシッコ等の匂いもバッチリ消してくれる、 しかし、現行のモデルにマイナーチェンジしたときに成分臭がきつくなった、ここでいう成分臭とは匂いをつけるために香料などの匂いではなく、消臭のために使われている成分が元から持つ匂いのこと、 ソフランには消臭成分の濃い特濃モデルがあるんだけど、現行のスタンダードモデルでもこの特濃モデルと同じきつい匂いがするようになった。 この匂い、そのうち慣れるだろうと思っていたのだけど、一ヶ月以上使っても全然慣れない、仕方がないのでライバル社のハミングを使ってみたけど、消臭効果はそれなりで成分臭も気にならないけどソフランに比べると高いので長く使うのはためらわれる、 で、写真にあるもう一つの柔軟剤、レノアクエン酸in これは使ってみたら驚いた...
夏の終わりの寝具と寝間着
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨夜は窓を開けていたら寒くて寝具と寝間着を盛夏用から夏秋物へと入れ替え、 いつも季節の変わり目には以前はどんな寝具使ってどんな服着てたっけ?と思い出せなかったりする(^_^;) 今朝の最低気温は18度でした。 ベッドのマットレスの上に背なかの寝汗対策のために敷いていたブレスエアーと上に被せていたボックスシーツを撤去、 ブレスエアーは単体でシーツだけ被せたもので、これを敷くと室温が28度くらいでも背中が寝汗で濡れずエアコン無しでも快適に眠れる。 ブレスエアーを取り除いたマットレスの上にはベッドパッドを敷き、その時ちょっと思い立ってシーツ無しで直にベッドパッドの上に寝ることにする。 以前どこかの掲示板で、「ベッドパッドを敷いて更にシーツも必要で敷くんですか?」みたいな質問を見たことがあって、 ベッドパッドの上にシーツは一般常識だったけど、今だと敷きパッドが一般化したので、そうするとシーツいらないよね?と思い返す。 ボックスシーツは干すときに場所を取るのと四隅がゴムでクシャッと縮まってひと手間掛かって嫌だし、 あれだ! シーツを敷く人は毎日シーツを洗う人なんだなきっと(^_^;) ならベッドパッドの上にシーツを敷くのも納得できる、私は月一くらいなのでシーツ無くて良さそう。 寝間着も短パンから薄手の長ズボンに変更、木綿のTシャツはどうしようかと思ったけど、木綿の長袖シャツにするとちょっと厚手になるので毎日の洗濯でそれだけいつも乾かなくなるんだよなぁ… しかし、ポリエステルのシャツだと皮脂と融合(^_^;)するような感じで特に皮脂腺の多い背中が色々いや〜な感じになるので暑くなってきたときに冷感&速乾系のポリエステルのシャツを辞めて木綿のシャツに切り替えていた、 まだ日中はしばらく洗濯物がすぐに乾くくらいの暑さは続きそうなのでその間くらいは木綿の長袖シャツで良さそうか?
このブログの人気の投稿
バックライトが点かない、CASIO G-SHOCK GLX-5600
ヤフオクで入手してからほとんど使っていなかったGLX-5600を初めてまる一日着けてみたら、 バックライトが点かないのに気がついた_| ̄|○ そもそも嫌な感じはしてたんですよ、 電池を入れる部分はシールでカバーされているんだけどそれがなかったし。 本来はこういうシールが付いています、 それから、電池の底側に基板を絶縁するフィルムがあるはずだけどそれもなかったし・・・ というわけで、前のオーナーがモジュールをバラして正しく組み立てられなかった可能性があるのでモジュールを一旦バラしてチェックしてみます、 全バラしている途中に変なタイミングでバネがポロポロこぼれてきます、 左のバネはアラーム音を出す共鳴板と通電するためのバネですね、 形状からしてオリジナルではなくどっかから流用したもののようです、 真ん中の小さい鼓みたいなのはELバックライトへの通電用のバネです、 片方はELパネル側に残っていましたがこっちは変なところから出てきたところを見るとこれが外れたのが原因かな? 右のバネはモジュールを覆うステンレスパネルと基板の通電用のバネ、 小さい鼓上のバネは両サイドの丸い穴に収めます、 このタイミングではただ置くだけ、 写真ではまだおいていません(^_^;) ELバックライト用のバネを置いたらその上に樹脂ケースを乗せます、 基板とステンレスパネルの通電用のバネは上部の水晶発振器の左下に見えます、 この上にステンレスカバーをかぶせます、 カバーはスナップ感覚で上から軽く抑えるとパチパチと固定されます。 電池を入れる前に基板を絶縁するフィルムを自作して電池スペースの底に入れてから電池を入れます、 電池上部シールは無くても衝撃吸収用のゴムシートがあるのでそこはそのままで。 で、ライトボタンを押してみると無事点灯!(^_^) ケースに収めてベルトを取り付けて完成です。 ジャンクにならなくてよかった・・・
もしかしてインク補充式?100円ショップのリピート印
この前お客さんからハンコを押してもらうことがあって、 ハンコと言っても100円ショップの認め印、いわゆるシャチハタタイプのリピート印なんだけど、 案の定キャップを外せず持ち手の方を外してしまった、 まあそれはよくあることなんだけど、 そこで不思議な構造になってたのを見つけてしまった。 通常100円ショップのリピート印はインクが浸透するゴムが貼り付けてあるだけだから持ち手が外れてもそこには何もないんだけど、 今回そこで見たものにはキャップのような構造が見えた、 もしかしてインクが補充できるリピート印が100円ショップにあるのでは? そこで家に帰ってから手持ちの100円ショップで買ったリピート印の持ち手を外してみると・・・ ありました! 私の手持ちのリピート印の中にもどうやらインク補充できそうなものが! そのハンコがこれ、 残念ながらダイソーで買ったのかセリアで買ったのか覚えていません、 持ち手を外すと現れたのがこれ、 お客さんのハンコで見たものと一緒です、 キャップ構造になってて外れました、 中を見ると印面の裏側と思われる赤いものが見えます、 ところで、 これがインク補充式だったとしても、 どんなインクを使えばよいのかという問題も残ります、 たぶん油性顔料でいいと思うのですが・・・ 手持ちの油性顔料インクはこれ コクヨスタンプインキ 今までは100円ショップのリピート印の印面に直接盛ってインクを浸透させていました。 今度インクが薄くなったら後ろから入れてみようと思います。
CASIO G-SHOCK 5600 ベゼル 互換表
押入れの結露対策にスタイロフォーム
家をリフォームしてから押し入れが水浸しになります、 前にも書きましたが、 知り合いの大工さんにとにかく安くリフォームしてもらったので中はきれいでも断熱材がしっかり入っていません(^_^;) 特に押入れの床と外壁が断熱不足で外気で冷やされるのに加え、隣の台所で料理の際に出る水分がすべて一番断熱の弱い押し入れの床で結露します、 こうなるのがわかっていたらきっちり断熱してもらったのですが、後の祭りですね、 で、わかった時から色々対策を行ってきました、 ・床にEVAマットを敷いて断熱する、 ・換気扇を取り付けて強制換気する、 ・ 除湿機を押入れの中で動かす 、 これでもまだ完璧とはいえませんが、かなり良くなりました、 そこで今回はたぶん最終手段、 外気で冷やされる箇所にスタイロフォーム(断熱材)を敷き込みます、 実は以前から考えていたのですが、 内壁のさらに内側に断熱材を貼ってしまうと、その外側は結露してカビの温床になったりしないか? と心配していてずっと様子見していました、 ここ数年、冬の終わりにEVAマットを剥がして裏側をチェックしていますが、基本的に裏側は乾燥しています、 それに対し、何もしてない壁面は結露してカビが生えます、 更にその壁の下縁の床にもEVAの下にカビが発生してます。 これで方針が決定しました、 床と外壁に面する内壁にスタイロフォームを敷き込みます。 スタイロフォームはグラスウールなどと違い湿気を全く通しません、 なので内壁の内側に使っても裏側が室内の湿気で結露する心配がないんですね。 ホームセンターに行って20mm厚のスタイロフォームを2枚買ってきました、 自家用車には入らなかったのでホームセンターで軽トラを借りて運びます、 会員になれば30分間無料で借りることが出来て便利です。 床と外壁に面する正面の壁と左側面の壁をスタイロフォームを隙間なくぴったり収めます。 mm単位で測って少しきついくらいに仕上げると隙間が出来ません、 しかし僅かに大きいとスタイロフォームがたわんで壁や床に密着しないのでその加減はとても微妙でした。 スタイロフォームを敷き込むのに巾木が邪魔だったので取り除きましたが、 そこで大発見! 巾木というのは床と壁の間に隙間を隠すものですが、 ...
電池交換&分解洗浄 CASIO G-SHOCK AW-591
久々にヤフオクを覗いてみたらAW-591が安く出てました、 アナデジの現行モデルです、 電池切れで出品されていましたが、リチウム電池使用なので液漏れによる故障等の心配もなかったのさくっと落札。 メーカーサイトは こちら 。 パット見は綺麗ですが、 裏蓋周りはそこそこ汚れています、 結構汚れてますね(^_^;) その割に裏蓋の裏側のサビは問題ありませんでした、 ケーズ側の汚れはひどい、 ボタンは意外に汚れてません、 ベゼルを外したケースの汚れも並 ケースやベゼル、ベルトは超音波洗浄 ケースは綺麗になりました、 ベゼルも綺麗になってケースに取り付けますが、 ベゼルが若干伸びて隙間が出てきています、 G-SHOCKのベゼルの加水分解ですが、初期のものは固くなっていきなり崩壊するものが多いのですが、 ある時期から柔らかくなって伸びるものが増えてきました、 このタイプは崩壊しにくいという特徴があります、 電池交換、 このモデルは電池の上下が一般的なG-SHOCKと逆なので要注意、 組み立て完了、 これでAW-590/591が4種集まりました。 一番左のAW-590は通常液晶なので液晶は見やすいのですが、 赤い針がイマイチ見難く、 隣の赤いインナーベゼルのAW-591は短針も長針と同じくシルバーなので室内や夜間でも視認性がよいです、 今回の青いインナーベゼルのAW-590は意外にも青い短針は室内や夜間での視認性が良いのですが、 これまた反転液晶はほとんど見えません(^_^;) 一番右の白いラバコレのAW-591は金色の針が予想外に見難い(^_^;) 文字盤がヘアライン仕上げで反射するので余計に見難いのかも。